• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

好酸球性中耳炎に対するオマリズマブの効果に関する臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591889
研究機関自治医科大学

研究代表者

飯野 ゆき子  自治医科大学, 医学部, 教授 (30108534)

研究分担者 新鍋 晶浩  自治医科大学, 医学部, 助教 (40365367)
キーワード好酸球性中耳炎 / 好酸球性副鼻腔炎 / 気管支喘息 / 抗IgE抗体 / オマリズマブ / 中耳貯留液
研究概要

目的:好酸球性中耳炎は治療に抵抗する慢性中耳炎/滲出性中耳炎であり現在のところ副腎皮質ステロイド薬の内服あるいは局所噴霧の有効性が報告されているが、有効性が低い症例も数多く存在する。近年、重症気管支喘息に対する抗IgE朗抗体(omalizumab)の有効性が証明され、実際の臨床現場での使用が認可されている。そこでこのomalizumabの重症好酸球性中耳炎及び合併する好酸球性副鼻腔炎に対する有効性を検討した。
対象と方法:対象は治療抵抗性の好酸球性中耳炎症例14例である。At randomに2群に分け、omalizumab投与群と対照群とした。omalizumab投与期間は3ヶ月とし、投与量は体重と血清IgE値から推奨される量を2週おきあるいは4週おきに皮下注射した。投与前後に耳症状、鼻症状、喘息症状をアンケート調査した。また好酸球性中耳炎に関しては、耳鏡所見と聴力検査、側頭骨CT所見でその有効性を判定した。好酸球性副鼻腔炎に関しては、鼻内視鏡所見と鼻副鼻腔CTで判定した。喘息に関してはピークフローを測定した。なおomalizumab投与群ではそれまでの喘息、好酸球性中耳炎、好酸球性副鼻腔炎に対する治療を継続した。対照群も同様に従来の治療を継続し、介入前後の症状、所見の変化を調査した。さらに前後で鼻汁及び中耳貯留液を採取し、種々のsurrogate markerを測定した。
結果:オマリズマブ群7例では全ての症例で喘息症状の改善、副鼻腔炎症状の改善を認めた。しかし内視鏡下の鼻内所見及び鼻副鼻腔CT所見では有意な変化は認められなかった。また好酸球性中耳炎に対しては症状、所見とも改善をみたのは3例であり、4例は有意な改善は認められなかった。対照群7例においては喘息、副鼻腔炎、中耳炎症状のいずれも有意な変化は認められなかった。さらに鼻汁及び中耳貯留液中の種々のsurrogate makerの変化を調べる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Diagnostic criteria of eosinophilic otitis media, a newly recognized middle ear disease.2011

    • 著者名/発表者名
      Iino Y, et al
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 38 ページ: 456-461

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 好酸球性中耳炎の臨床2011

    • 著者名/発表者名
      飯野ゆき子
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌

      巻: 139 ページ: 2576-2578

  • [雑誌論文] Role of IgE in eosinophilic otitis media2010

    • 著者名/発表者名
      Iino Y
    • 雑誌名

      Allergol Int

      巻: 59 ページ: 233-238

    • 査読あり
  • [学会発表] Clinical characteristics and pathogenesis of eosinophilic otitis media.2010

    • 著者名/発表者名
      Iino Y
    • 学会等名
      the 7^<th> International Symposium on Tonsils and Mucosal Barriers of the Upper Airways
    • 発表場所
      Asahikawa
    • 年月日
      20100707-20100709

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi