研究課題/領域番号 |
22591893
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 秀明 産業医科大学, 医学部, 教授 (20187751)
|
研究分担者 |
柴田 美雅 産業医科大学, 医学部, 助教 (90512187)
若杉 哲郎 産業医科大学, 医学部, 助教 (20461569)
|
キーワード | 中耳真珠種 / 水素イオン / 骨吸収 / 水素イオンセンサー / pH / 透過性 / 電子顕微鏡 / 共焦点レーザー走査顕微鏡 |
研究概要 |
1)手術時に採取した真珠腫debrisを生理食塩水に懸濁させ、微量測定用pHメーターを用いてpHを測定した。その結果、pHは4.9~7.7の範囲に分布しており、平均6.46±0.71(mean±SD)の値が得られた。 2)真珠腫マトリックスのケラチノサイト細胞間隙の透過性について検討した。摘出した真珠腫塊を、2%塩化ランタンを加えた2.5%グルタールアルデヒド溶液中に2時間浸し、1%四酸化オスミウム溶液で後固定後、エポン包埋して超薄切片を作成し透過型電子顕微鏡で観察した。その結果、表皮細胞間隙に侵入したランタンが確認された。現在、コントロールとして耳後部から採取した正常皮膚を用い、同様の検討を行っている。 3)リン脂質を結合させたpH蛍光指示分子プローブfluorescein DHPE(Invitrogen, F-362)を生理食塩水に浸した真珠腫に負荷し、共焦点レーザー走査顕微鏡を使ってマトリックスケラチノサイト細胞膜近傍のpHを測定した。脂肪酸の尾部が細胞膜に入り込み、細胞外に突き出した親水性の頭部がpHの変化により蛍光を発するため、細胞膜に非常に近接した領域のみのpHを測定することが可能となる。488nmと458nmのアルゴンレーザーを励起光に用いたdual excitation ratio法によりpHの絶対値を計算した。その結果、5.0~5.5の値が得られた。さらに症例数を増やして、引き続き検討中である。 4)以上より真珠腫debris内部の酸性側に傾いたpHがマトリックスを透過して、隣接する骨組織が脱灰・吸収される可能性が考えられた。
|