• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

自然免疫応答からみた好酸球性副鼻腔炎の病態と一酸化窒素産生機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22591900
研究機関広島大学

研究代表者

竹野 幸夫  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (50243556)

キーワード一酸化窒素(NO) / toll like receptor (TLR) / NO合成酵素(NOS) / ステロイド受容体(GR) / 呼気中NO濃度(FeNO) / 副鼻腔炎 / アレルギー性鼻炎 / 好酸球
研究概要

本研究は好酸球浸潤を主体とする鼻副鼻腔炎病態における難治化過程の解析と、多機能分子である一酸化窒素(NO)濃度を指標とした新たな病態診断法の確立を目的としたものである。さらに臨床領域で治療薬の主体となっているステロイド製剤の作用機序と新たな治療法の開発に向けて、ステロイド受容体(glucocorticoid receptor, GR)を介した局所免疫応答の制御との関連性についても検討した。
本年度の成果の概要としては、
1)好酸球性副鼻腔炎に対するステロイド製剤の臨床的有用性の検証と、鼻腔NO濃度測定による治療効果の評価。好酸球性(ECRS)と感染型(non-ECRS)副鼻腔炎症例との比較では、Trans-AM assayによるGR全体の結合能には変化がないものの、GR beta/alpha陽性細胞の比率は篩骨洞粘膜を中心としてECRS症例で有意に高いことを解明した。同時にECRSでは局所のECP濃度が高値などの事実と併せて考えると、ステロイド受容体の結合能が相対的に不良であることを示している。また呼気中NO(FeNO)並びに局所NO(nasal and sinus NO)濃度の測定では、術前・術後並びに術後の治癒過程に応じて変動することが明らかとなった。引き続き局所NOS isoformの発現と局在との関連性を解析中である。
2)簡易型NO濃度測定モニタによるon-line法によるNO測定の臨床応用。鼻呼気NO測定法の開発と臨床的意義について一連の検討を行った。新たに発案したネブライザーノズルと定量吸引ポンプの使用により、nasal FeNO, sinus NOの簡便な測定と再現性が可能となった。Nasal FeNOを指標とした検討では、鼻アレルギー症例における有意な上昇、自覚鼻症状スコアと正の相関関係、スギ花粉症症例やレーザー手術施行例における経時followにも有用であるなどの点が明らかとなった。またこれらの測定値は呼気FeNOのものより統計学的により特異度が高いことが確認された。
3)副鼻腔炎組織の病理組織学的評価と分子生物学的解析:副鼻腔炎粘膜の病理組織所見を検討し、臨床背景とあわせて好酸球性副鼻腔炎の疫学調査を行った。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 鼻アレルギー患者における呼気中並びに鼻呼気中におけるon-line法による一酸化窒素(NO)濃度のモニタリングの有用性について2011

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫, 他
    • 雑誌名

      耳鼻咽喉科免疫アレルギー

      巻: 29(印刷中)

  • [雑誌論文] Expression and distribution of glucocorticoid receptor isoforms in eosino philic chronic rhinosinusitis.2010

    • 著者名/発表者名
      Takeda K, Takeno S, et al.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 37 ページ: 700-707

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pathological Mechanisms and Clinical Features of Eosinophilic Chronic Rhinosinusitis in the Japanese Population.2010

    • 著者名/発表者名
      Takeno S, et al.
    • 雑誌名

      Allergol Int

      巻: 59 ページ: 247-256

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of syndecan-1 and TGF-beta expression in the nasal mucosa and nasal polyps.2010

    • 著者名/発表者名
      Goh K, Takeno S, et al.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 37 ページ: 427-435

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 慢性副鼻腔炎のマネージメント -通常症例から難治性症例まで-2010

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 雑誌名

      日本鼻科学会誌

      巻: 49 ページ: 59-60

  • [学会発表] 鼻アレルギー患者における呼気中並びに鼻呼気中におけるon-line法による一酸化窒素(NO)濃度のモニタリングの有用性について2011

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫, 他
    • 学会等名
      第29回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
    • 発表場所
      大分
    • 年月日
      20110210-20110212
  • [学会発表] Symposium "Surgical treatment for patients with allergic rhinitis : therapeutic mechanisms of the different techniques and clinical experience in Japan."2010

    • 著者名/発表者名
      Takeno S
    • 学会等名
      The 13th Korea Japan Joint Meeting of Otorhinol aryngology-Head and Neck Surgery
    • 発表場所
      Seoul, Korea(招待講演)
    • 年月日
      20100909-20100911
  • [学会発表] アレルギー性鼻炎と副鼻腔炎症例における鼻腔由来の一酸化窒素濃度と病態重症度、治療効果との関連性2010

    • 著者名/発表者名
      野田礼彰、竹野幸夫, 他
    • 学会等名
      第49回 日本鼻科学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20100826-20100828
  • [学会発表] 当科における副鼻腔炎手術症例の組織学的並びに臨床背景の変遷について2010

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫、野田礼彰、福入隆史、宮里麻鈴、羽嶋正明、石野岳志、平川勝洋
    • 学会等名
      第36回日本耳鼻咽喉科学会中国地方部会連合学会
    • 発表場所
      松江
    • 年月日
      2010-12-05
  • [学会発表] シンポジウム、エアロゾル療法有効性の検証 「局所炎症の制御からみた鼻副鼻腔疾患に対するエアロゾル療法の有効性」2010

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 学会等名
      第34回日本医用エアロゾル研究会
    • 発表場所
      名古屋(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-04
  • [学会発表] 臨床セミナー9 「鼻閉に対するデイサージェリー」 -下鼻甲介粘膜焼灼術を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 学会等名
      第111回 日本耳鼻咽喉科学会
    • 発表場所
      仙台(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-22
  • [図書] 5. Vidian神経・後鼻神経切断術のEBMとは?A. アレルギー領域・花粉症 I. 鼻副鼻腔領域 EBM 耳鼻咽喉科・頭頸部外科の治療2010

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 総ページ数
      16-19
    • 出版者
      中外医学社
  • [図書] III耳鼻科領域 2)後鼻漏と咳。 三嶋理晃編 咳と疲の臨床2010

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫, 他
    • 総ページ数
      110-118
    • 出版者
      医薬ジャーナル社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi