• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

自然免疫応答からみた好酸球性副鼻腔炎の病態と一酸化窒素産生機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22591900
研究機関広島大学

研究代表者

竹野 幸夫  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (50243556)

キーワード一酸化窒素(NO) / toll like receptor (TLR) / NO合成酵素(NOS) / ステロイド受容体 / 呼気中NO濃度(FeNO) / 副鼻腔炎 / アレルギー性鼻炎 / 好酸球
研究概要

本研究は好酸球浸潤を主体とする鼻副鼻腔炎病態が臨床的に難治性であることに関する病態の解明と、多機能分子である一酸化窒素(NO)濃度を指標とした新たな診断法と効果的な治療法の開発を目的としたものである。本年度の成果の概要としては、
1)携帯型NO濃度測定モニタによる実地臨床における口呼気NO(oral FeNO)と鼻呼気NO(nasal FeNO)といった新しい炎症状態を評価可能な指標の確立。
我々が発案した鼻呼気用アダプタとの組み合わせでnasal FeNOの測定が可能となり、日本人における正常分布、鼻アレルギーや副鼻腔炎におけるcut off値の設定が可能かどうかなどの検討を行った。さらに鼻アレルギー症例における有意な上昇、自覚鼻症状スコアと正の相関関係、スギ花粉症症例やレーザー手術施行例における経時followにも有用であるなどの点を報告した。
2)好酸球性副鼻腔炎(ECRS)症例に対する内視鏡下副鼻腔手術の治療効果判定への応用。
薬物療法と手術療法それぞれにおいて前向きに継時的なFeNOのモニタリングを行った。その結果、手術症例においては術後口呼気NOの有意な低下と鼻呼気NOの上昇を確認した。FeNO値の測定は、治療に伴う副鼻腔粘膜の正常化と同時に、下気道病変の改善の評価を行う上でも有用な指標となりうることを報告した。
3)副鼻腔粘膜におけるNOS合成酵素発現の分子生物学的解析。
篩骨洞粘膜と鼻茸組織におけるNOS isoformとサイトカイン発現をreal-time PCR法と免疫組織学的に検討したところ、下鼻甲介粘膜に比較してiNOSとIL-5の有意な上昇をECRS症例で確認した。上記のFeNO値の変動には、ECRS自体が有する気道粘膜の過敏性と粘液線毛輸送機能の回復のプロセスが密接に関与している可能性を提示した。
4)定量吸引ポンプを用いた局所NOの測定方法の考案。より詳細に鼻腔各側や副鼻腔各洞のNO濃度の測定を目的とした技術を開発中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

鼻呼気用アダプタや定量吸引ポンプを考案できたため、今までにない鼻腔NO測定が可能となり、多くのデータを集めることが可能であった。

今後の研究の推進方策

鼻腔NO測定が鼻アレルギーや副鼻腔炎の臨床診断や重症度の指標に応用可能であるか、臨床検査法として役立つものかどうかさらに症例数を積み重ねて検討する。
またNO代謝に深く関与している物質で、血管内皮障害などの観点から注目を集めているAsymmetric dimethylarginine (ADMA)などの上気道における発現や機能的意義についても検討する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Monitoring of oral and nasal exhaled nitric oxide in eosinophilic chronic rhinosinusitis : a prospective study2012

    • 著者名/発表者名
      Noda N, Takeno S, et al
    • 雑誌名

      Am J Rhinol Allergy

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集「花粉症アップデート」VII花粉症の病態と一酸化窒素2012

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 雑誌名

      アレルギー・免疫

      巻: 19 ページ: 60-66

  • [雑誌論文] 当科における好酸球性副鼻腔炎手術症例の臨床背景と治療成績の変遷について2011

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫、平川勝洋、石野岳志、野田礼彰、福入隆史、羽嶋正明、木村隆広、小川知幸
    • 雑誌名

      広島医学

      巻: 64 ページ: 399-402

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measurements of Nasal Fractional Exhaled Nitric Oxide with a Hand-held Device in Patients with Allergic Rhinitis : Relation to Cedar Pollen Dispersion and Laser Surgery2011

    • 著者名/発表者名
      Takeno S, et al
    • 雑誌名

      Allergol Int

      巻: 61 ページ: 93-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 慢性鼻閉に対するデイサージェリー-下鼻甲介粘膜焼灼術を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 雑誌名

      日本耳鼻咽喉科学会会報

      巻: 114 ページ: 72-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 炭酸ガスレーザーによる下鼻甲介粘膜焼灼術の長期治療成績2011

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫, 他
    • 雑誌名

      日本鼻科学会誌

      巻: 50 ページ: 7-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鼻アレルギー患者における呼気中並びに鼻呼気中におけるon-line法による一酸化窒素(NO)濃度のモニタリングの有用性について2011

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫, 他
    • 雑誌名

      耳鼻免疫アレルギー(JJIAO)

      巻: 29 ページ: 72-73

  • [雑誌論文] ヒト中耳真珠腫上皮におけるRANKL発現と増殖能についての検討2011

    • 著者名/発表者名
      宮里麻鈴、竹野幸夫, 他
    • 雑誌名

      Otology Japan

      巻: 21 ページ: 784-790

    • 査読あり
  • [学会発表] 慢性鼻副鼻腔炎の治療における一酸化窒素(NO)濃度のモニタリングの有用性2012

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 学会等名
      第30回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会
    • 発表場所
      大津
    • 年月日
      20120216-20120218
  • [学会発表] 鼻内手術update-後鼻神経手術とEFSを中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫
    • 学会等名
      Allergic Frontier Summit in HIROSHIMA
    • 発表場所
      広島(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-09
  • [学会発表] Analysis of exhaled and nasal nitric oxide by a simple and efficient on-line technique in diagnosis of patients with allergic rhinitis2011

    • 著者名/発表者名
      Noda N, Takeno S, et al
    • 学会等名
      the 14th IRS and the 30th ISIAN
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      20110920-20110923
  • [図書] JOHNS2011

    • 著者名/発表者名
      竹野幸夫, 他
    • 総ページ数
      1380-1382
    • 出版者
      東京医学社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi