• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

立体画像表示システムを用いた鼻副鼻腔ステレオナビゲーション手術術式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591903
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

鴻 信義  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90233204)

研究分担者 服部 麻木  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90312024)
吉川 衛  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50277092)
松脇 由典  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60287290)
飯村 慈朗  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60317930)
キーワード鼻 / 副鼻腔 / 手術 / 立体内視鏡 / ナビゲーション
研究概要

立体内視鏡画像に患者の副鼻腔や周辺臓器の3次元グラフィックモデルを重畳表示するステレオナビゲーションシステムを改良し、機能を発展させた。本システムを活用すれば、複雑で個人差が大きな副鼻腔内における術野の3次元・立体的なオリエンテーションを直感的に認識できる。また骨壁や軟部組織の裏面の状態が透見できる。従来の内視鏡手術よりも飛躍的に安全・的確な手術操作が可能となる。
本年度の研究では、3次元臓器モデルのcolor codingを改良し辺縁を強調して内部を透見させる事で、奥行き方向への遠近感表示および立体内視鏡モニター上での描出を向上させた。また、30°前方斜視鏡の画像上にも3次元臓器モデルを重畳表示させることに成功した。これにより、斜視鏡下でのステレオナビゲーション表示も可能となったため、副鼻腔手術において最も難しくまた副損傷も多い前頭洞へのアフローチが、的確に支援されるようになった。
上記の改良型ステレオナビゲーションシステムを使用し、実際に3症例の手術を行った。まず、術前に撮影された副鼻腔CT画像を慈恵医大高次元医用画像工学研究所にて解析した。CT画像の中から後部篩骨洞と蝶形骨洞、前頭洞、眼窩内側壁、視神経、内頸動脈などの重要構造物をセグメンテーションし、それぞれ色付けした。ステレオナビゲーションシステムは、(1)立体内視鏡、(2)光学式三次元位置計測装置、(2)立体内視鏡の画像上に患者臓器の3次元モデルを重畳表示するGraphic workstationから構成される。セットアップを完了させ、実際に立体内視鏡下のステレオナビゲーション手術を行った。手術野とその周辺解剖がより直感的に認識できる事は、安全な手術操作を支援すること、また教育にも優れたツールであることを確認した。ただし、手術中の画像表示の誤差は3mm以内で安定するようになった。術中、重畳表示画像と通常の画像をいつどのような状況で使い分けるのが良いかについても検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の研究で最大の課題であった、前方斜視鏡下の重畳画像表示システムの開発に成功した

今後の研究の推進方策

本システムの安全性をさらに向上させるため、誤差をさらに縮小する必要がある。また、今後は70度前方斜視鏡に重畳表示システムを使用できるようにしたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ステレオナビゲーションシステムを用いた立体内視鏡下鼻内手術2011

    • 著者名/発表者名
      飯村慈朗, 鴻 信義, 服部麻木, 他
    • 雑誌名

      耳展

      巻: 54 ページ: 342-345

  • [学会発表] Concept and basic technique of ESS-for safe and proper operation-2011

    • 著者名/発表者名
      Otori N
    • 学会等名
      IRS & ISIAN 2011
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2011-09-20

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2014-06-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi