• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

立体画像表示システムを用いた鼻副鼻腔ステレオナビゲーション手術術式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22591903
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

鴻 信義  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90233204)

研究分担者 松脇 由典  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60287290)
飯村 慈朗  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60317930)
服部 麻木  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90312024)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード鼻 / 副鼻腔 / 手術 / 立体内視鏡 / ナビゲーション
研究概要

我々はこれまでの研究で、立体内視鏡画像に患者の副鼻腔や周辺臓器の3次元グラフィックモデルを重畳表示するステレオナビゲーションシステムを開発し、実際に手術を行いその有用性と欠点を検討してきた。このシステムを活用すれば、術者は副鼻腔内における術野の3次元的かつ立体的なオリエンテーションを直感的に認識できる。また、骨壁や軟部組織の裏面の状態が透見できるため、従来のナビゲーションシステムを用いた内視鏡手術よりも、飛躍的に術野と周囲の臓器との解剖学的位置関係がイメージしやすくなった。結果的に、より安全で的確な手術操作へとつながると考える。
今年度は、システムをさらに改良し機能を発展させた。3次元臓器モデルのcolor codingを改良し辺縁を強調して内部を透見させる事で、奥行き方向への遠近感表示および立体内視鏡モニター上での描出を向上させた。またcoloring自体にも改良を重ね、臓器・構造物の色分けを主に黄色、赤、青を基調にし、内視鏡画像に重畳表示させた時にそれぞれの3次元モデルが干渉しあわないような表示が可能になった。
30°前方斜視鏡の画像上にも3次元臓器モデルを重畳表示させることに成功した。これにより、斜視鏡下でのステレオナビゲーション表示も可能となったため、副鼻腔手術において最も難しくまた副損傷も多い前頭洞へのアプローチが、的確に支援されるようになった。さらに我々は、30°前方斜視鏡の先端に2つのCCDカメラを装着させた立体斜視鏡を開発した。
上記の改良型ステレオナビゲーションシステムを使用し、実際に慢性副鼻腔炎症例の手術を行った。手術野とその周辺解剖がより直感的に認識できる事は、安全な手術操作を支援すること、また教育にも優れたツールであることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Development of high-tech navigation system in endoscopic skull-base surgery –stereo navigation and intra-operative update of CT image-

    • 著者名/発表者名
      Otori N
    • 学会等名
      First SNU-TJU Endoscopic skull base surgery symposium
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 招待講演
  • [学会発表] 次世代ESS –教育と新技術-

    • 著者名/発表者名
      鴻 信義
    • 学会等名
      第74回耳鼻咽喉科臨床学会
    • 発表場所
      東京都
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi