• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

脳磁図を用いた咽喉頭の知覚の定量的計測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22591909
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関九州大学

研究代表者

安達 一雄  九州大学, 大学病院, 助教 (90380386)

研究分担者 梅崎 俊郎  九州大学, 大学病院, 講師 (80223600)
澤津橋 基広  九州大学, 大学病院, 助教 (20315203)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード喉頭粘膜感覚 / 中枢投射 / 脳磁図(MEG) / 再現性
研究概要

口腔、咽頭、喉頭の感覚情報の中枢への投射は、安全な嚥下を担保する上で大変重要である。咽頭や喉頭の機能についての皮質活動が神経イメージングの技法で示された報告はあるが、喉頭領域から大脳皮質領域への感覚情報の中枢投射については解明されていない。この研究の目的は、空気による喉頭粘膜の触圧覚刺激によって誘発される大脳皮質活動を脳磁図(magnetoencephalography; MEG)を用いて記録することが目的である。12 人の正常ボランティアに、喉頭への空気刺激に反応した嚥下や検査中の体動を抑制するトレーニングを実施した。最小ノルム法(minimum norm estimates: MNE)を用いて喉頭粘膜触圧覚刺激時の脳磁場活動(laryngeal somatosensory evoked fields:LSEFs)の発生部位を同定した。10例において再現性のある左半球の誘発磁場活動が約100msの潜時に記録できた。活動のピークは、一次感覚野(S1)の尾側外側に同定された。我々の結果は、個人間や被験者間において再現性のあるLSEFsを同定できる可能性があることを証明した。この研究成果によって、「喉頭の感覚情報の体性成分はS1の尾側外側に投射する」という研究仮説の解明に新たな研究方法を提案できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表]2012

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Miyaji, Toshiro Umezaki,Motohiro Sawatsubashi
    • 学会等名
      18th International conference on Biomagnetism
    • 発表場所
      Paris
    • 年月日
      20120826-30
  • [学会発表] 喉頭粘膜触圧覚刺激時の脳磁場活動2012

    • 著者名/発表者名
      宮地英彰、梅崎俊郎、澤津橋基広
    • 学会等名
      日本生体磁気学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120531-0601
  • [学会発表] 喉頭粘膜触圧覚刺激時の脳磁場活動2012

    • 著者名/発表者名
      宮地英彰、安達一雄、梅崎俊郎、澤津橋基広
    • 学会等名
      福岡県地方部会第161回耳鼻咽喉科・頭頸部外科学術講演会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012-12-01
  • [学会発表] 咽喉頭粘膜感覚刺激時の脳磁場活動2011

    • 著者名/発表者名
      宮地英彰、安達一雄、梅崎俊郎、澤津橋基広
    • 学会等名
      第112回日本耳鼻咽喉科学会学術講演会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20110519-21

URL: 

公開日: 2014-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi