• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

味覚障害患者の舌にみられる味覚受容体遺伝子発現の変化とその臨床的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22591922
研究機関日本大学

研究代表者

池田 稔  日本大学, 医学部, 教授 (30130420)

研究分担者 高尾 恭一  日本大学, 医学部, 助手 (90187922)
小野田 恵子  日本大学, 医学部, 兼任講師 (00349995)
関根 大喜  日本大学, 医学部, 助手 (10398860)
出中 真琴  日本大学, 医学部, 助手 (00526121)
平井 良治  日本大学, 医学部, 助教 (70409027)
キーワード舌 / T2R / 自発性異常味覚 / 薬剤性味覚障害 / 亜鉛欠乏
研究概要

これまでに得ている重要な結果を下に示す。
1.24例の健常者の舌から採取した検体を用いて、予定通り10個のT2R味覚受容体遺伝子の発現を検討した。健常者において10遺伝子のうち6種類の受容体遺伝子の良好な発現を認めた。一方、残りの4遺伝子の発現は比較的低率であった。
2.同様の味覚受容体遺伝子の発現を40例の味覚低下症例で検討した。その結果、健常者で発現の高かった6遺伝子において味覚低下例での有意の発現率の低下がみられた。味覚受容体遺伝子の発現低下は、味覚低下の発症機序に重要な関連性をもつものと思われた。(英文誌に報告した)
3.自発性異常味覚の43症例で味覚受容体遺伝子の発現の変化を検討した。健常者では発現が低率であった3つの遺伝子の発現率が、自発性異常味覚の例では有意に亢進していた。通常は発現の乏しい遺伝子の発現亢進が、自発性異常味覚の発症機序に何らかの関与を示しているものと思われる。(英文誌に報告した)
4.薬剤性味覚障害と味覚受容体遺伝子の発現を検討するために、抗腫瘍薬を使用している3名の患者から組織採取を行い、現在検討を進めている。本研究項目は患者の協力が極めて得にくいため、現在はラットに抗腫瘍薬を投与して舌における受容体遺伝子の発現の変化を検討している。
5.亜鉛欠乏はヒトにおける味覚障害の重要な原因となる。現在その機序としての味覚受容体遺伝子の発現変化を、亜鉛欠乏ラットを作成して厳密な検討を行っている。いくつかの遺伝子の発現に亜鉛欠乏と亜鉛投与が有意の影響を与えることが認められており、ヒトの亜鉛欠乏性味覚障害の発症機序の解明に有用な結果が導かれるものと期待している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

健常者24例から得た舌のサンプルを用いて味覚受容体遺伝子の発現を検討することができた。また、味覚障害のうち、臨床検査の十分施行された味覚低下例40例から、また自発性異常味覚例43例から舌のサンプル採取が行われ、味覚受容体遺伝子の発現状況を検討することができた。これらはすでに英文論文として発表した。

今後の研究の推進方策

味覚障害の原因として、味覚受容体遺伝子の発現変化が影響している可能性が確認された。残る検討は、味覚障害の原因別に受容体遺伝子の関与をみてゆくことである。一つは、亜鉛欠乏はヒトの味覚障害の重要な原因となるため、亜鉛欠乏性味覚障害の発症機序における味覚受容体遺伝子の役割を解明することである。その厳密な検討のために亜鉛欠乏ラットを作製して味覚受容体遺伝子の発現変化の検討をすすめている。また、薬剤性味覚障害と味覚受容体遺伝子の発現を検討するために、抗腫瘍薬を使用している3名の患者から組織採取を行い、現在検討を進めている。本研究項目は患者の協力が極めて得にくいため、症例の蓄積が大変困難である。現在はラットに抗腫瘍薬を投与して舌における受容体遺伝子の発現の変化を検討している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Patients with phantogeusia show increased expression of T2R taste receptor genes in their tongues2012

    • 著者名/発表者名
      Hirai R, Takao K, Onoda K, Kokubun S, Ikeda M
    • 雑誌名

      Annals of Otology, Rhinology, and Laryngology

      巻: 121(2) ページ: 113-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Patients with hypogeusia show changes in expression of T2R taste receptor genes in their tongues2011

    • 著者名/発表者名
      Onoda Keiko, Hirai Ryoji, Takao Kyoichi, Kokubun Shinichiro, Ikeda Minoru.
    • 雑誌名

      The Laryngoscope

      巻: 121(12)巻 ページ: 2592-2597

    • DOI

      DOI:10.1002/lary.22368

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 舌のすべて舌の生理と病態2011

    • 著者名/発表者名
      池田稔、関根大喜
    • 雑誌名

      ENTONI

      巻: 134巻 ページ: 1-7

  • [学会発表] 抗悪性腫瘍薬(パクリタキセル)投与によるラットの味覚受容体遺伝子(TAS2R family)発現の変化2011

    • 著者名/発表者名
      田中真琴、高尾恭一、関根大喜、池田稔
    • 学会等名
      第45回日本味と匂学会
    • 発表場所
      金沢市(石川県立音楽堂)
    • 年月日
      2011-10-07
  • [学会発表] シンポジウム「ヒト味覚研究の最前線」味覚障害患者における苦味受容体遺伝子の発現について2011

    • 著者名/発表者名
      平井良治、高尾恭一、小野田恵子、池田稔
    • 学会等名
      第45回日本味と匂学会
    • 発表場所
      金沢市(石川県立音楽堂)
    • 年月日
      2011-10-06
  • [学会発表] シンポジウム「味覚障害診療ガイドライン作成に向けて」味覚障害の原因と分類2011

    • 著者名/発表者名
      平井良治、池田稔
    • 学会等名
      第24回日本口腔・咽頭科学会
    • 発表場所
      広島市(ANAクラウンプラザホテル広島)
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] 亜鉛欠乏飼育期間によるラットの舌有郭乳頭部の味覚受容体遺伝子発現の変化2011

    • 著者名/発表者名
      関根大喜、池田稔
    • 学会等名
      第24回日本口腔・咽頭科学会
    • 発表場所
      広島市(ANAクラウンプラザホテル広島)
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] ランチョンセミナー「加齢と味覚障害」2011

    • 著者名/発表者名
      池田稔
    • 学会等名
      第24回日本口腔・咽頭科学会
    • 発表場所
      広島市(ANAクラウンプラザホテル広島)
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] 教育講演「味覚検査」2011

    • 著者名/発表者名
      池田稔
    • 学会等名
      第60回日本医学検査学会
    • 発表場所
      東京都(東京国際ホーラム)
    • 年月日
      2011-06-04

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi