• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

頭頸部扁平上皮癌におけるプロスタグランジン受容体の解析とその臨床的意義

研究課題

研究課題/領域番号 22591923
研究機関大阪医科大学

研究代表者

河田 了  大阪医科大学, 医学部, 教授 (40224787)

研究分担者 李 昊哲  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10368087)
キーワードプロスタグランジン / シクロキシゲナーゼ / 頭頸部扁平上皮癌 / 組織学的分化度 / 転移 / PGE合成酵素 / PGE受容体
研究概要

プロスタグランジン(PG s)はアラキドン酸からシクロキシゲナーゼ(COX)を律速酵素として産生される生理活性物質である。各種PGのうちPGE_2は癌組織で過剰産生されており、その産生過程であるCOX、PGE合成酵素(PGES-1)が注目されている。今回、頭頸部扁平上皮癌組織を用いて、COX、PGES、PGE受容体の検討を行った。癌細胞のCOX-2は扁平上皮癌細胞質に発現が見られたが、また間質に浸潤した炎症細胞や、線維芽細胞にも発現が見られた。一方COX-1の発現は上皮組織にわずかにみられるのみであった。高分化扁平上皮癌と低分化扁平上皮癌を比較したとき、低分化で癌細胞におけるCOX-2陽性細胞の割合が少なかった。さらに、発現の分布をみると細胞質内の核膜近傍に強い発現が見られた。mPGES-1についてもCOX-2と同様な傾向がみられ、低分化癌では陽性割合が少なかった。しかもCOX2とmPGES-1の局在はともに、細胞質内の核膜近傍に一致して発現していたことから、両酵素の連関が示唆された。RT-PCRを用いた検討では、COX、mPGES-1ともに高分化扁平上皮癌では有意に高い値を示し、免疫組織染色の結果と一致した。またCOX-2ではリンパ節転移を認めない症例で有意に高い値を示した。PGE2には4種類の受容体があるとされ、その4種類について免疫組織学的に検討した(PGES1~PGES4)。PGE受容体はそのすべてにおいて、癌細胞に発現がみられたが、その差異については明らかではなかった。癌予防薬について、最近報告されたCOX-2阻害薬の心血管系の有害事象を考えれば、その下流であるmPGES-1選択的阻害薬あるいはPGE受容体阻害薬に期待が集まる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

頭頸部扁平上皮癌におけるCOXおよびPGE2合成酵素の発現傾向についてはほぼ解析が終了した。今後PGE受容体解析の症例数を増やし、臨床データと比較検討していく。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果から、頭頸部扁平上皮癌において、COX-2、PGE合成系(特にmPGES)、PGE受容体が連関し、癌の増殖、転移に関連しているものと考えている。これまでCOX-2阻害による癌予防が報告されているが、より下流の副作用のない癌予防の基礎的データ集積を目指している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 頭頸部扁平上皮癌におけるシクロオキシナーゼ-2とプロスタグランジンE合成酵素の発現2011

    • 著者名/発表者名
      河田了
    • 雑誌名

      耳鼻免疫アレルギー

      巻: 29(4) ページ: 233-239

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi