研究課題
本研究の目的は、眼底自発蛍光を用いて加齢黄斑性の視細胞機能と網膜色素上皮機能を評価することである。平成22年度に実施した(1)眼底自発蛍光装置の改良と(2)臨床症例の評価について概要を述べる。(1)眼底自発蛍光装置の改良走査レーザー検眼鏡を改良し、従来、一般に使用されている488nmより長波長の532nm照射光による眼底自発蛍光撮影ができる装置を作成した。中心窩の耳側約10度の位置で488nmによる自発蛍光(488nm自発蛍光)と532nm照射による自発蛍光(532nm自発蛍光)を比較したところ、両者の輝度はほぼ等しくなっていた。中心窩では488nm自発蛍光が低下していたのに対し、532nm自発蛍光の輝度はほとんど低下していなかった。光照射による輝度変化を利用した視物質密度測定(AFD)を適応し検討したところ、532nm自発蛍光によるAFDでは周辺部に対し中心窩の応答が大きく、錐体細胞を中心とした応答を計測できることが証明できた。以上の結果により532nm自発蛍光を用いて中心窩細胞機能の評価が可能であることが確認できた。画像の定量化に関しては、現在、撮影領域内に比較標準化のための参照領域を作成する装置改良を進めている。(2)臨床症例の評価532nm自発蛍光を用い進行した加齢黄斑変性の中心窩を観察したところ、線維性瘢痕病巣や萎縮病巣など網膜色素上皮が明らかに障害されている部位は低輝度に観察された。早期の加齢黄斑変性においては488nm自発蛍光で異常を認めない症例においても、532nmでは異常蛍光所見を呈する症例があることがわかった。一部の症例に対し532nmによるautofluorescence densitometry (AFD)を試みたところ、異常蛍光部位では視物質密度が低下している症例が見られた。今後、自発蛍光の定量化とあわせて症例間の比較検討を進める予定である。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (8件) 図書 (3件)
Retina
巻: 31 ページ: 510-517
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol
巻: 248 ページ: 261-368
Am J Ophthalmol
巻: 148 ページ: 472-481
Retinal physician
巻: 7 ページ: 18-20
Acta Ophthalmol
巻: 88 ページ: 309-316
Eye
巻: 24 ページ: 1078-1084
Ophthalmology
巻: 117 ページ: 1792-1799
Invest Ophthalmol Vis Sci
巻: 51 ページ: 4956-4962
巻: 51 ページ: 4432-4436
巻: 51 ページ: 5914-5919
Surv Ophthalmology
巻: 55 ページ: 501-515
Br J Ophthalmol
巻: 95 ページ: 32-36
巻: 51 ページ: 6183-6187