• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

インテグリンによるSmad系の調節を標的とした眼線維化疾患の新規治療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22591948
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

雑賀 司珠也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40254544)

研究分担者 宮本 武  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20336879)
岡田 由香  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (50264891)
白井 久美  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70326370)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードオステオポンチン / オステオポンチン / インテグリン / 中和抗体 / 眼 / 創傷治癒 / 組織線維化 / Smad
研究概要

オステオポンチン、オステオポンチンそれぞれのノックアウトマウスを用いて、これらの胞外マトリックスを紀元とするシグナルのSmad分子C末端とミドルリンカーのリン酸化への関与を検討し、細胞外マトリックスシグナルを調節することによる組織線維化、創傷治癒への関与のメカニズムを解明を行う事ができた。非コラーゲン性の細胞外マトリックス分子であるオステオポンチン、テネイシンが、角膜実質細胞でSmad分子C末端のリン酸化に影響し、創傷治癒過程での組織線維化に関与していることを見いだした。角膜実質の創傷癒合がこれらの欠損で遅延した。しかし、Samdのリン酸化から見ると、オステオポンチン欠損はSamdリン酸化を源弱させたが、テネイシン欠損はSamdリン酸化レベルには影響しなかった。そして、今後の課題として、(1)a9インテグリンに代表されるこれらの細胞外マトリックスに受容体が直接、細胞表面でのTGFBの活性化に関与しておいのか? (2)受容体からのシグナルとTGFB/Smadシグナルの細胞質内でのクロストークを介する現象なのか?(3)これらの細胞外マトリックスがTGFbのco-receptorとして働いているのか? について解明の必要性を提唱した。類似の細胞外マトリックス成分であるルミカンでは、かつて研究代表者が作成した欠損マウスとリコンビナントたんぱく質を用いて、ルミカンがALK1と結合したまま細胞内に取り込まれ、TGFベータシグナルに影響を与えているという知見を得た(論文準備中)。さらに、オステオポンチン、テネイシン受容体であるa9インテグリンの中和抗体が、欠陥新生や創傷治癒に抑制的に働いているという予備的結果も得る中、この表現型がオステオポンチン、テネイシン欠損を再現していると考察した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Impaired cornea wound healing in a tenascin C-deficient mouse mode2013

    • 著者名/発表者名
      Sumioka T, Kitano A, Flanders KC, Okada Y, Yamanaka O, Fujita N, Iwanishi H, Kao WW, Saika S
    • 雑誌名

      Lab Invest

      巻: 93(2) ページ: 207-217

    • DOI

      10.1038/labinvest.2012.157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Errors in the prediction of postoperative refraction following intraocular lens implantation in eyes with pseudoexfoliation syndrome2013

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa N, Hayashi Y, Miyamoto T, Saika S
    • 雑誌名

      J Cataract Refract Surg

      巻: 39(4) ページ: 649-650

    • DOI

      10.1016/j.jcrs.2013.02.023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cannabinoid receptor 1 suppresses transient receptor potential vanilloid 1-induced inflammatory responses to corneal injury.2012

    • 著者名/発表者名
      Yang Y, Yang H, Wang Z, Varadaraj K, Kumari SS, Mergler S, Okada Y, Saika S, Kingsley PJ, Marnett LJ, Reinach PS.
    • 雑誌名

      Cell Signal

      巻: 25(2) ページ: 501-11

    • DOI

      DOI:10.1016/j.cellsig.2012.10.015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A patient with corneal epithelial disorder that developed after administration of a latanoprost generic, but not a brand-name drug, eye drop.2012

    • 著者名/発表者名
      Takada Y, Okada Y, Fujita N, Saika S.
    • 雑誌名

      Case Rep Ophthalmol Med

      巻: N/A ページ: 536746

    • DOI

      10.1155/2012/536746

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epithelial-mesenchymal interaction regulates tissue formation and characteristics: insights for corneal development2012

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Yokoyama C, Higashi Y, Daikoku T, Mizoguchi S, Saika S, Yamada G
    • 雑誌名

      Ocul Surf

      巻: 10(4) ページ: 217-220

    • DOI

      10.1016/j.jtos.2012.07.007

    • 査読あり
  • [学会発表] EMT in the Corneal Endothelium;Involvement of in Diseases and Lts Treatment Strategy2012

    • 著者名/発表者名
      Shizuya Saika
    • 学会等名
      Asia Pacfic Academy of Ophthalmology Congress
    • 発表場所
      Busan Korea
    • 年月日
      20120414-20120416
    • 招待講演
  • [学会発表] イオンチャンネル受容体と実質炎症2012

    • 著者名/発表者名
      雑賀 司珠也
    • 学会等名
      第116回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120400
  • [学会発表] 薬剤性角膜上皮障害

    • 著者名/発表者名
      雑賀司珠也
    • 学会等名
      第6回山形Visual Science 研究会
    • 発表場所
      山形
    • 招待講演
  • [学会発表] 薬剤性角膜上皮障害とその周辺

    • 著者名/発表者名
      雑賀司珠也
    • 学会等名
      第12回眼科生体防御研究会
    • 発表場所
      島根
    • 招待講演
  • [学会発表] 緑内障点眼薬と眼表面

    • 著者名/発表者名
      雑賀司珠也
    • 学会等名
      2013年水虹会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi