• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

末期緑内障患者の視野障害が自動車運転能力に与える危険性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 22591949
研究機関東北大学

研究代表者

国松 志保  東北大学, 大学病院, 助教 (80301563)

研究分担者 原 岳  自治医科大学, 医学部, 研究員 (40240717)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード緑内障 / 視野障害 / 自動車事故 / ドライビングシミュレータ
研究概要

70歳未満の後期緑内障患者(両眼ともハンフリー視野検査中心24-2プログラム(HFA24-2)MD-12dB未満)36名と年齢をマッチングした正常者36名に、視力検査、HFA24-2と緑内障患者用driving simulator(緑内障DS)を施行した。視野については、左右HFA24-2結果より両眼視野(integrated visual field、IVF)を作成した。
14場面のうち4場面について、各場面別の事故率(事故件数/人数%)は、後期緑内障群において、正常中高年に比べて有意に多かった; 場面 3(25.0% v.s. 63.9%), 場面 12(25.0% v.s. 63.9%), 場面 14(8.3% v.s. 55.6%), 場面 16(0% v.s.22.2%)(P=0.0018, 0.0018, P<0.0001 and P=0.0051)。
この4場面において、シミュレータ画面にIVFの52領域を重ねたところ、対象物の先端およびその近傍の軌跡のある領域の一部では、事故を起こした群と起こさなかった群の間で、視野感度に有意差があった。すなわぎ、場面 3(青色の対向車の右折)および場面 14(白色の対向車の右折)では、中心下方6-12度の視野感度が16 dB以下、場面 12(左側からパトカー)では、中心左下方18-24度の視野感度が19 dB以下、場面 16(右側からシニアカー)では、中心右下方12-18度の視野感度が2 dB以下だと事故が起きる可能性が示唆され、視野障害と自動車事故が関係していることが証明できた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 後期緑内障患者に対するドライビングシミュレータ後の運転調査2013

    • 著者名/発表者名
      須藤治子、国松志保・保沢こずえ・近藤玲子・熊谷知子・伊藤華江・金井美佳・牧野伸二
    • 雑誌名

      眼科臨床紀要

      巻: 6(8) ページ: 626-629

    • 査読あり
  • [学会発表] 自動車事故回避に必要な視野範囲の検討

    • 著者名/発表者名
      国松志保
    • 学会等名
      日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] <教育講演>「症例に学ぶ-視野の味わい方 ~この視野の症例は、どの位悪いのでしょう?~」

    • 著者名/発表者名
      国松志保
    • 学会等名
      日本緑内障学会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] Visual field factor related to collisions with oncoming right-turning car during the driving simulator in advanced glaucoma patients

    • 著者名/発表者名
      Shiho Kunimatsu-SANUKI
    • 学会等名
      American Academy of Ophthalmology
    • 発表場所
      New Orleans, U.S.A.
  • [図書] Monthly book OCULISTA2014

    • 著者名/発表者名
      国松 志保
    • 総ページ数
      215(53-61)
    • 出版者
      全日本病院出版会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi