研究課題/領域番号 |
22591962
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
渡部 眞三 東北大学, 国際高等研究教育機構, 客員教授 (10093486)
|
研究分担者 |
富田 浩史 東北大学, 国際高等研究教育機構, 准教授 (40302088)
菅野 江里子 東北大学, 国際高等研究教育機構, 助教 (70375210)
砂金 ひとみ 東北大学, 国際高等研究教育機構, 技術補佐員 (30400451)
|
キーワード | チャネルロドプシン-2 / 網膜神経節細胞 / アデノ随伴ウイルスベクター / 網膜色素変性症 / 視覚再生 |
研究概要 |
緑藻類クラミドモナスが持つ光受容タンパク質「チャネルロドプシン-2(ChR2)」は、光受容能と陽イオン選択的チャネルとしての機能を有し、神経細胞に遺伝子導入することによって、光受容能を賦与することができる。この特徴的な機能を利用することで、遺伝盲フットの視機能を獲得することに成功している。この方法では、視細胞が消失した網膜の神経節細胞(RGC)にChR2を導入することによって、RGCに光受容能を与える。RGCには、役割の異なる数タイプが存在することから、アデノ随伴ウイルスベクター(AAV)を用いた遺伝子導入によって、ChR2が発現されたRGCのタイプを調べることは、回復される視機能をシミュレートするのに有用である。 本年度は、3種の異なる濃度のAAV(10^<13>、2,5x10^<12>、0.6x10^<12>個/ml)を用いて、ChR2遺伝子を網膜細胞に導入し、遺伝子が導入されたRGCの形態学的特長を調べた。硝子体に投与するAAV濃度の減少に伴い、導入効率の低下が観察された。さらにChR2遺伝子の発現は、高濃度AAV投与群(10^<13>個/ml)では、大、中、小型いずれのRGCにおいても観察されたが、低濃度投与群(0.6x10^<12>個/ml)では、小型RGCでの発現はほとんど観察されず、大型RGCに限局していた。 今回遺伝子導入用ベクターとして用いたAAV2型は、網膜細胞の中でもRGCに高い親和性を持つことが知られている。しかしながら、RGCのタイプ別親和性については報告が無く、今回得られた結果が、ChR2の遺伝子導入によって回復される視覚機能を類推するために重要な知見であると考える。
|