• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

高速カメラによる角膜硬性のセンシング

研究課題

研究課題/領域番号 22591965
研究機関広島大学

研究代表者

木内 良明  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 教授 (40214738)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード眼圧測定 / 非接触眼圧計 / 高速カメラ / 角膜変位量 / 緑内障
研究概要

研究の目的:角膜が薄いことが緑内障発症あるいは視神経障害進行の危険因子であることを示す疫学研究の報告が続いている。角膜が薄く眼球の硬性が少ないと緑内障が発症しやすくなるのか?非侵襲的に測定された眼球の硬性を指標として緑内障発症のメカニズムの中で眼球の硬性が果たす役割を明らかにすることを本研究の主目的とする。副次的に眼球硬性と眼圧測定値の関係を知る。
研究の成果:今回の研究期間中に明らかにしようとしたことは以下の4項目である。1)眼球硬性を示す各種パラメーターを得る最適条件を確立する。2)眼球硬性を示すパラメーターと臨床計測値の関係を明らかにする。3)緑内障発症における眼球硬性の影響を明らかにする。4)眼球硬性と眼圧測定値の関係を知る。
そのうち1)においては最適な条件を確立した。その結果を基に2)の解析を行い、眼圧測定早期の角膜変位量に影響を及ぼす因子として、眼圧、年齢、性別が選択された。角膜変位時の折れ曲がり曲率も年齢の影響を受けることを発見し、それぞれの結果は論文として受理あるいは発表された。さらに、角膜中央部と中間周辺部の変位量を合わせて解析した。年齢が高いほど角膜変位量が大きいこという特徴があるが、年齢の影響は眼圧測定初期よりも後期に現れやすいことが判明した。女性においては男性と比較して若いときには変位量が少なく、高齢になるにつれ変位量が増えることが分かった。つまり女性は年齢の影響をより一層受けやすいことになる。年齢の影響は角膜中央部の変位量に、性別の影響は角膜中間周辺部に出現することも判明した。3)に関しては高度近視群において角膜変位量と緑内障発症の関連が認められたが、症例数は十分といえない。4)に関して副次的に仰臥位での各種眼圧計の特性を明らかにし論文発表した。さらに眼圧が低状態では眼圧測定値が低く出ることを論文で報告した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of corneal displacement using high-speed photography at the early and late phases of noncontact tonometry.2013

    • 著者名/発表者名
      Nakakura S,
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci.

      巻: 54 ページ: 2474-82

    • DOI

      doi: 10.1167/iovs.12-11424.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Applicability of Ganglion Cell Complex Parameters Determined From SD-OCT Images to Detect Glaucomatous Eyes.2013

    • 著者名/発表者名
      Arintawati P, Sone T, Akita T
    • 雑誌名

      J Glaucoma

      巻: 22 ページ: Epub ahead

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of ocular stiffness on intraocular pressure estimation using Goldmann Applanation Tonometry2013

    • 著者名/発表者名
      Shirane M,
    • 雑誌名

      Journal of Medical and Biological Engineering

      巻: 6 ページ: Epub ahead

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intraocular Pressure of Supine Patients Using Four Portable Tonometers2013

    • 著者名/発表者名
      Nakakura S,
    • 雑誌名

      Optometry and Vision Science

      巻: 90 ページ: Epub ahead

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deformation of yellow spot area by compulsory increase of eye pressure.2012

    • 著者名/発表者名
      Kimura Y
    • 雑誌名

      Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc

      巻: 60 ページ: 1474-7

    • DOI

      doi: 10.1109/EMBC.2012.6346219.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Corneal displacement during tonometry with a noncontact tonometer.2012

    • 著者名/発表者名
      Kiuchi Y
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol.

      巻: 3 ページ: 273-9

    • DOI

      doi: 10.1007/s10384-012-0131-x

    • 査読あり
  • [学会発表] The scar formation mechanisms in conjunctiva after experimental glaucoma implant surgery may differ from those after filtering surgery2012

    • 著者名/発表者名
      Kiuchi Y
    • 学会等名
      10th EGS Congress
    • 発表場所
      Copenhagen、デンマーク
    • 年月日
      20120617-20120622
  • [学会発表] Relationship Between The Area And Depth Of The Ganglion Cell Complex Parameters In Glaucoma Patients2012

    • 著者名/発表者名
      Kiuchi Y
    • 学会等名
      The 2012 ARVO Annual Meeting
    • 発表場所
      Fort Lauderdale、アメリカ合衆国
    • 年月日
      20120506-20120509
  • [学会発表] How can we differentiate the transient IOP elevation after implant surgery from permanent elevation?2012

    • 著者名/発表者名
      Kiuchi Y
    • 学会等名
      Tube meeting in Gainesville
    • 発表場所
      Gainesville、アメリカ合衆国
    • 年月日
      20120503-20120504
    • 招待講演
  • [学会発表] Relationship among the ganglion cell complex parameters and visual function parameters2012

    • 著者名/発表者名
      Akhyar Latief
    • 学会等名
      The 27th Asia-Pacific Academy of Ophthalmology Congress
    • 発表場所
      釜山, 大韓民国
    • 年月日
      20120413-20120416
  • [学会発表] Choice of Initial Medical Therapy for Open-Angle Glaucoma2012

    • 著者名/発表者名
      Kiuchi Y
    • 学会等名
      The 27th Asia-Pacific Academy of Ophthalmology Congress
    • 発表場所
      釜山、大韓民国
    • 年月日
      20120413-20120416
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi