• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

難治性視神経脊髄炎に対する神経ペプチド遺伝子組み込み免疫制御細胞の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22591967
研究機関東京医科大学

研究代表者

毛塚 剛司  東京医科大学, 医学部, 准教授 (00287137)

研究分担者 臼井 嘉彦  東京医科大学, 医学部, 講師 (50408142)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード視神経炎 / 免疫制御療法 / 細胞治療 / 抗アクアポリン4抗体 / 抗MOG抗体 / IL-10 / 多発性硬化症 / 視神経脊髄炎
研究概要

本報告では視神経炎の発症メカニズムと,それに伴う新規治療法の可能性について検討した.抗アクアポリン(AQP)4 抗体が関与する視神経炎は副腎皮質ステロイド治療に抵抗し,視神経から視交叉,さらに視索に障害を起こし,多岐にわたる視野異常を来すことが判明した.また,アストロサイトを標的とした抗AQP4 抗体が陽性で,かつミエリン-オリゴデンドロサイトを標的とした抗ミエリンーオリゴデンドロサイトグリコプロテイン(MOG)抗体の陽性例では視神経炎が重症化していた.多発性硬化症に関連する視神経炎モデルでは,まず視力低下が起こり,引き続き視神経内へ補体が沈着し,ミクログリアや炎症細胞が浸潤することが判明した.その後,神経軸索数が減少するとともに視覚誘発電位(VEP)の潜時も延長していた.治療のことを念頭に置いた場合,視力が低下してVEPの潜時が延長する前の段階,つまり視神経内に細胞が浸潤してくる時点で適切な治療を行う必要があると思われた.
多発性硬化症に併発する視神経炎のモデルと考えられるマウス実験的自己免疫性視神経炎(experimental autoimmune optic neuritis)に対する各種免疫療法を検討した結果,カルシトニン遺伝子関連蛋白質(CGRP)遺伝子を導入した樹状細胞やinterleukin(IL)-10遺伝子を導入した樹状細胞による細胞治療により,視神経炎が抑制可能であることが明らかとなった.さらに,より現実的な治療法として,マウス視神経炎に対する新しい多発性硬化症治療薬フィンゴリモドの投与は,視神経への細胞浸潤を抑制することが示された.これらの実験結果でも示されたように,発症後早期から視神経への細胞浸潤を抑制する治療法が視機能の維持に重要であると考えられた.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Suppression of Experimental Autoimmune Optic Neuritis by the Novel Agent Fingolimod.2013

    • 著者名/発表者名
      An X
    • 雑誌名

      J Neuroophthalmol.

      巻: 33 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第116回日本眼科学会総会評議員会指名講演III. 神経眼科の進歩. 視神経炎 ―免疫学的アプローチによる病態の解明と新規治療法の開発―2013

    • 著者名/発表者名
      毛塚 剛司
    • 雑誌名

      日本眼科学会雑誌

      巻: 117 ページ: 270-292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression of murine experimental autoimmune optic neuritis by mature dendritic cells transfected with calcitonin gene-related Peptide gene.2012

    • 著者名/発表者名
      Matsuda R
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci.

      巻: 53 ページ: 5475-85

    • DOI

      10.1167/iovs.12-9935.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visual functional and histopathological correlation in experimental autoimmune optic neuritis.2012

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga Y
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci.

      巻: 53 ページ: 6964-71

    • DOI

      10.1167/iovs.12-10559.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interleukin-10 gene-transfected mature dendritic cells suppress murine experimental autoimmune optic neuritis.2012

    • 著者名/発表者名
      Matsuda R
    • 雑誌名

      10.1167/iovs.12-10587.

      巻: 53 ページ: 7235-45

    • DOI

      10.1167/iovs.12-10587.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between NMO-antibody and anti-MOG antibody in optic neuritis.2012

    • 著者名/発表者名
      Kezuka T
    • 雑誌名

      J Neuroophthalmol.

      巻: 32 ページ: 107-10

    • DOI

      10.1097/WNO.0b013e31823c9b6c.

    • 査読あり
  • [学会発表] 視神経脊髄炎―発症の関連抗体と新規治療法―2013

    • 著者名/発表者名
      毛塚 剛司
    • 学会等名
      第117回 日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130404-20130407
    • 招待講演
  • [学会発表] Interleukin-10 Gene Transfected Regulatory Dendritic Cells Suppress Murine Experimental Autoimmune Optic Neuritis2012

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, R
    • 学会等名
      ARVO 2012 Annual Meeting
    • 発表場所
      Fort Lauderdale, Florida, USA
    • 年月日
      20120506-20120510
  • [学会発表] Correlation between Visual Evoked Potential and Histopathology in Experimental Autoimmune Optic Neuritis2012

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga, Y
    • 学会等名
      ARVO 2012 Annual Meeting
    • 発表場所
      Fort Lauderdale, Florida, USA
    • 年月日
      20120506-20120510
  • [学会発表] Suppression of Experimental Autoimmune Optic Neuritis By The Novel Agent FTY7202012

    • 著者名/発表者名
      Kezuka, T
    • 学会等名
      ARVO 2012 Annual Meeting
    • 発表場所
      Fort Lauderdale, Florida, USA
    • 年月日
      20120506-20120510
  • [学会発表] 評議員会指名講演III. 神経眼科の進歩. 視神経炎 ―免疫学的アプローチによる病態の解明と新規治療法の開発―2012

    • 著者名/発表者名
      毛塚 剛司
    • 学会等名
      第116回 日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120405-20120408
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi