• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

虹彩由来網膜幹/前駆細胞の効率的培養法の樹立と分化細胞の生理学的機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 22591970
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

山本 直樹  藤田保健衛生大学, 共同利用研究施設, 講師 (00267957)

研究分担者 谷川 篤宏  藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (40324412)
堀口 正之  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (70209295)
大熊 真人  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (50329710)
宮地 栄一  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (90129685)
キーワード網膜再生 / 組織幹/前駆細胞 / p75NTR(CD271) / 網膜神経細胞 / 虹彩 / Cell Sort / 電気生理 / 幹細胞移植
研究概要

マウスおよびヒト虹彩由来網膜幹/前駆細胞の効率的な継代維持培養法に関する研究結果として、虹彩を酵素処理して単離した様々な細胞を培養したところ、神経様細胞へ分化できる細胞とできない細胞(fibroblast様細胞)が混在することが明らかとなった。そこで、単離した虹彩由来細胞において、未熟な幹/前駆細胞は接着能力が高いという細胞特性を利用して短時間で培養ディッシュに接着した細胞のみを継続培養したところ、効率的に神経細胞への分化能を有する細胞が取得できるようになった。培地のコンディションは、ヒトプール血清、FBS、血清代替品、Growth Factorなどを含む基礎培地にTAT-Pep5などのApoptosisシグナル系阻害剤を添加することで、CD29、CD105、Sca-1などの幹細胞マーカーを発現する細胞が継代培養できるようになり、さらに一部の幹細胞マーカーは12継代まで保持できることが明らかとなった。平成23年度以降、さらに様々な因子の添加による網膜幹/前駆細胞における効率的な維持培養法を検討する。この組織幹細胞培養法が確立できれば,眼科領域のみならず自己の組織幹細胞を用いた様々な領域の再生医学・医療研究に大きく貢献することができる。
分化誘導細胞を用いてPatch Clamp法で検討した結果、レチノイン酸を分化誘導薬剤として用いた場合では、神経細胞に特異的な電位依存性Na^+チャネル(内向き電流)の発現を一部の細胞で確認できた。平成23年度以降、さらに様々な分化誘導条件の検討し、機能性網膜神経細胞への分化誘導に関する研究を継続して実施する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Characterization of human multicentric osteosarcoma using newly established cells derived from multicentric osteosarcoma.2011

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Y., Yamamoto N., Tajima K., Ohno A., Washimi Y., Ishimura D., Washimi O., Yamada H.
    • 雑誌名

      J Cancer Res Clin Oncol.

      巻: 137(3) ページ: 423-433

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basic study of retinal stem/progenitor cell separation from mouse iris tissue.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N., Tanikawa A., Horiguchi M.
    • 雑誌名

      Med Mol Morphol.

      巻: 43(3) ページ: 139-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cultured human corneal epithelial stem/progenitor cells derived from the corneal limbus.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N., Hirano K., Kojima H., Sumitomo M., Yamashita H., Ayaki M., Taniguchi K., Tanikawa A., Horiguchi M.
    • 雑誌名

      In Vitro Cell Dev Biol-Animal.

      巻: 46(9) ページ: 774-780

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunohistochemical localization of mitochondrial fatty acid β-oxidation enzymes in Muller cells of the retina.2010

    • 著者名/発表者名
      Atsuzawa K., Nakazawa A., Mizutani K., Fukasawa M., Yamamoto N., Hashimoto T., Usuda N.
    • 雑誌名

      Histochem Cell Biol.

      巻: 134 ページ: 565-579

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mesenchymal progenitors distinct from satellite cells contribute to ectopic fat cell formation in skeletal muscle.2010

    • 著者名/発表者名
      Uezumi A., Fukada S., Yamamoto N., Takeda S., Tsuchida K.
    • 雑誌名

      Nat Cell Biol.

      巻: 12(2) ページ: 143-152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Age-related changes of p75 Neurotrophin receptor-positive adipose-derived stem cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamada T., Akamatsu H., Hasegawa S., Yamamota N., Yoshimura T., Hasebe Y., Inoue Y., Mizutani H., Uzawa T., Matsunaga K., Nakata S.
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci.

      巻: 58(1) ページ: 36-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Melanocyte stem cells express receptors for canonical Wnt-signaling pathway on their surface.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamada T., Akamatsu H., Hasegawa S., Inoue Y., Date Y., Mizutani H., Yamamota N., Matunaga K., Nakata S.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 396(4) ページ: 837-842

    • 査読あり
  • [学会発表] 網膜幹細胞を用いた網膜再生医療研究2010

    • 著者名/発表者名
      山本直樹
    • 学会等名
      第42回日本臨床分子形態学会総会(シンポジウム)
    • 発表場所
      三島
    • 年月日
      20100924-20100925
  • [学会発表] アトピー白内障の発症に関与する因子とそのメカニズムの解明.2010

    • 著者名/発表者名
      山本直樹
    • 学会等名
      第49回日本白内障学会総会(シンポジウム)
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20100625-20100627
  • [学会発表] ヒト角膜輪部由来角膜上皮細胞の分離・培養2010

    • 著者名/発表者名
      山本直樹, 平野耕治, 小島肇, 綾木雅彦, 住友万里子, 山下宏美, 大野亜由美, 田島香里, 谷川篤宏, 谷口孝喜, 堀口正之
    • 学会等名
      日本組織培養学会第83回大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20100520-20100521
  • [学会発表] マウス水晶体上皮細胞の不死化細胞の作出2010

    • 著者名/発表者名
      山本直樹, 谷川篤宏, 内藤紘策, 綾木雅彦, 小島肇, 平野耕治, 堀口正之
    • 学会等名
      第114回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20100415-20100418

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi