• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

緑内障モデルにおけるP2X7受容体活性化と網膜神経節細胞障害の関連性

研究課題

研究課題/領域番号 22591972
研究機関大阪医科大学

研究代表者

杉山 哲也  大阪医科大学, 医学部, 講師 (20298764)

研究分担者 池田 恒彦  大阪医科大学, 医学部, 教授 (70222891)
奥 英弘  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90177163)
栗本 拓治  大阪医科大学, 医学部, 助教 (50388815)
小嶌 祥太  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10388259)
高井 真司  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (80288703)
キーワードP2X7受容体 / 網膜神経節細胞 / 視神経挫滅モデル / Ox-ATP / BBG / p38 / ラット / ミクログリア
研究概要

P2X7受容体拮抗薬の網膜神経節細胞(RGC)に対する保護効果を、in vitroおよびin vivo(視神経挫滅モデル)でさらに詳細に検討するとともに、眼圧上昇モデルでの検討を始めた。
1)in vitroの系として、ラット上丘にDAPIを注入して神経細胞を標識した1週間後にラットを屠殺し、摘出網膜から得た細胞を分散培養した。通常の培養液のみ、もしくはP2X7受容体拮抗薬(Ox-ATPまたはBBG)を添加して3日間培養した後、Calceinで染色して生細胞を標識した。各wellにおいてRGCを計数した結果、Ox-ATP、BBGともに用量依存性に生存細胞数が対照より多く認められた。今回はさらにnをふやし、詳細に検討した。
2)in vivoの系として、ラットに視神経挫滅モデルを作成し、P2X7受容体拮抗薬(Ox-ATPまたはBBG)を硝子体投与した。1週間後にラットを屠殺し、灌流固定した後、網膜進展標本を作成し、TUJ1抗体でRGCを標識した。1標本当り12箇所でRGCを計数した結果、Ox-ATP、BBGともに用量依存性にRGCの減少を抑制した。さらにnをふやし、詳細に検討した。また、視神経挫滅モデルにおける網膜組織から蛋白を抽出しWestern blottingによってP2X7受容体やphosph-p38の発現を定量した結果、いずれも発現が亢進しており、昨年度に免疫染色で得た結果を再確認することができた。
3)ラット慢性眼圧上昇モデルを作製するため、上強膜静脈焼灼をジアテルミーで、隅角凝固を半導体レーザー・アルゴンレーザーなどで試みたが、いずれも安定したモデルが得られなかった。その後、インク前房内注入によって比較的安定した慢性眼圧上昇モデルを作製することができた。また、前房内カニュレーションによって作製した急性眼圧上昇モデルにおいて、視神経乳頭や網膜の血流が眼圧50mmHgで約20%、眼圧70mmHgで約50%減少することをレーザースペックルフローグラフィによって明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

慢性眼圧上昇モデル作製やWestern blottingによるP2X7受容体の定量にやや手間取ったため。

今後の研究の推進方策

やや手間取っていた慢性眼圧上昇モデルやWestern blottingによるP2X7受容体の定量も目途がついたので、眼圧上昇モデルにおけるP2X7受容体の関与を明らかにすべく実験を継続中である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of fasudil, a Rho-associated protein kinase inhibitor, on optic nerve head blood flow in rabbits2011

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama T, Shibata M, Kajiura S, et al
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: 52 ページ: 64-69

    • DOI

      Doi:10.1167/iovs.10-5265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Disruption of gap junctions may be involved in impairment of autoregulation2011

    • 著者名/発表者名
      Shibata M, Oku H, Sugiyama T, et al
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: 52 ページ: 2153-2159

    • DOI

      Doi:10.1167/iovs.10-6605

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of gelatin hydrogel containing chymase inhibitor on scarring in a canine filtration surgery model2011

    • 著者名/発表者名
      Kojima S, Sugiyama T, Takai S, et al
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: 52 ページ: 7672-7680

    • DOI

      Doi:10.1167/iovs.11-7573

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in optic nerve head blood flow, visual function, and retinal histology in hyperchol esterolemic rabbits2011

    • 著者名/発表者名
      Shibata M, Sugiyama T, Hoshiga M, et al
    • 雑誌名

      Exp Eye Res

      巻: 93 ページ: 818-824

    • DOI

      Doi:10.1016/j.exer.2011.09.014

    • 査読あり
  • [学会発表] あえて「眼圧」という言葉を出さない緑内障セミナー2011

    • 著者名/発表者名
      杉山哲也
    • 学会等名
      第65回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      東京(モーニングセミナー)
    • 年月日
      2011-10-08
  • [学会発表] 持続性β遮断点眼薬をどう使う?II.血流改善の観点から2011

    • 著者名/発表者名
      杉山哲也
    • 学会等名
      第22回日本緑内障学会
    • 発表場所
      秋田(ランチョンセミナー)
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 緑内障眼・視神経乳頭血流の波形変化:LSFG-NAVIによる解析2011

    • 著者名/発表者名
      杉山哲也、柴田真帆、小嶌祥太, ほか
    • 学会等名
      第22回日本緑内障学会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 緑内障と血流改善2011

    • 著者名/発表者名
      杉山哲也
    • 学会等名
      旭川眼科医会講演会
    • 発表場所
      旭川(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-26
  • [学会発表] ラット網膜神経節細胞死に対するP2X_7受容体拮抗薬の神経保護効果2011

    • 著者名/発表者名
      杉山哲也、栗本拓治、奥英弘, ほか
    • 学会等名
      第115回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-05-12
  • [図書] The Mystery of Glaucoma2011

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama T, Shibata M, Kojima S, Ikeda T
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      InTech
  • [備考]

    • URL

      http://www.osaka-med.ac.jp/deps/opt/kenkyu.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi