研究課題/領域番号 |
22591987
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
根本 慎太郎 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (20237811)
|
研究分担者 |
寺崎 文生 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (20236988)
高井 真司 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (80288703)
森 保彦 大阪医科大学, 医学部, 助教 (20287345)
|
キーワード | 肺高血圧症 / アルドステロン / ミネラルコクチコイド受容体 / エプレレノン / 心臓手術 |
研究概要 |
平成22年度の研究の成果はモノクロタリンによる肺高血圧誘発ラットにおいて選択的ミネラルコルチコイド(アルドステロン)受容体拮抗薬(エプレレノン)により肺高血圧に伴う血管組織病変(肺最小動脈の中膜平滑筋増殖)、血行動態的悪影響(肺動脈圧上昇に伴う右心室肥大と機能低下)、そして増殖に関わる細胞伝達系の転写活性の上昇(ミネラルコルチコイド受容体、アンギオテンシンII1a型受容体、トランスフォーミング成長因子-β1)が予防されたことである(無治療群との比較において)。平成23年度前半はその好ましい予防効果について更に実験ラット数を増やし統計学的有意性を示すことができ関連学会で報告する成果を得た。その報告の際の他研究施設との議論からよりヒト肺高血圧の臨床経過により酷似したVEGF抗体投与後低酸素誘発肺高血圧ラットモデルの使用が研究の発展に推奨されるという成果も得られた。 一方で実地臨床では肺高血圧の発症予防的介入は事実上不可能であり、薬剤治療介入の本来的目的は肺高血圧の病変の進行防止と改善もしくは正常化である。これを反映すべく平成23年度後半は同じモデル動物を使用し一旦確立した肺高血圧病変に対しエプレレノンを投与しその効果を判定する実験を計画、実施した。しかしながらモノクロタリンにより誘発されたラットの長期生存が得難いこととエプレレノン経口投与操作によるストレス死が発生することが理由となり計画した実験は未だ完遂せず、モデルの再確立と適切な薬剤投与法の検討を行ってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成23年度後半に計画した実験が遅れている。モノクロタリンにより誘発されたラットの長期生存が得難いこととエプレレノン経口投与操作によるストレス死が発生することが理由。モノクロタリン投与量の調節によるモデルの再確立とエプレレノンの適切な薬剤投与法の変更し検討している
|
今後の研究の推進方策 |
モノクロタリンを用いたモデルの使用継続にはモノクロタリン投与量の調整などによるモデルの再確立とエプレレノン投与法の変更(経口を継続?浸透圧除法ポンプの留置?)の検討を平成24年度も継続する必要がある。一方関連学会の討論でその使用が推奨されたよりヒト肺高血圧の臨床経過により酷似したVEGF抗体投与後低酸素誘発肺高血圧ラットモデルに変更し実地臨床への貢献を目指す。
|