研究課題/領域番号 |
22591991
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
細川 亙 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20181498)
|
研究分担者 |
坂井 靖夫 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (50272315)
松田 健 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50423166)
菊池 守 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20437677)
|
キーワード | レチノイン酸 / 軟骨形成 / 骨形成 / 再生医療 / CYP26B1 |
研究概要 |
発生段階における骨形成のメカニズムを探索することは、骨の形成異常、先天性あるいは後天性による欠損、頭蓋骨における早期癒合症などの治療に直結している。レチノイン酸(retinoic acid; RA)不活化酵素であるCYP26B1遺伝子欠損(CYP26B1-KO)マウスは、短肢、口蓋裂、頭蓋顎顔面骨形成不全、鎖骨欠損など全身における骨形成異常を呈する。CYP26B1が欠損すると局所的にRA濃度が上昇し、RA標的遺伝子のかく乱が生じるために表現型異常が起きる。CYP26B1-KOマウスを用いて骨形成におけるRAの意義を解明することを目的とする。 本研究は、大阪大学の骨・軟骨形成制御学教室と共同研究することになった。CYP26B1-KOマウスは口蓋裂等により生直後致死のため、軟骨特異的CYP26B1-KOマウスの作製も行っている。現在までにCYP26B1(+/-)、CYP26B1(flox)、RARE-lacZ(RAレポーター遺伝子)の各遺伝子を持つマウスを導入して繁殖させている。また、胎生12.5日における軟骨前駆細胞に発現するCol11a2-Creマウスと交配させる予定である。CYP26B1の発現に関してはin situ hybridizationで順次確認しているが、免疫組織染色に適した抗体が存在しない。そこで抗原となる合成ペプチドをデザインし、ウサギを用いたポリクロナール抗体を作製した。抗体の有用性に関しては今後の解析において明らかにする予定である。
|