• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

急性腎傷害における心房性ナトリウム利尿ペプチドの腎保護作用メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592010
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

三高 千恵子  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (20126254)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード急性腎傷害 / 心房性ナトリウム利尿ペプチド / 腎虚血•再灌流 / 造影剤腎症 / サイトカイン / 炎症
研究実績の概要

【背景】腎虚血-再灌流による急性腎傷害(IRI-AKI)や、造影剤腎症(CI-AKI)は重症患者の予後に影響する。心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)はNa利尿作用や抗炎症作用を持つ。【目的】ANPが、IRI-AKI、CI-AKIを軽減するかを検討。【方法】1. IRI-AKI:(1)ラット左腎茎をclamp後、生食あるいはANP (0.2μg/kg/min) を投与。3h後に屠殺し、腎、肺、心臓のTNF-α, IL-1β、IL-6 のmRNAを測定。(2)ラット両側腎茎をclamp後、乳酸リンゲルあるいはANP (0.2μg/kg/min) を3h投与。血中TNF-α、IL-1β、IL-6濃度を測定。2. CI-AKI:ラットCI-AKIはindomethacin(10mg/kg)、NG-nitro-L-arginine methyl ester (10 mg/kg)、造影剤iopamidol (2.9 g Iodine/kg)を静注して作成。Iopamidol 投与前に生食(2 ml/h) あるいはANP (0.2μg/kg/min) を2h投与。ラットはケージに戻し、水分なしで餌は自由に24h投与。血中クレアチニン、K、乳酸濃度は、0h、1.5h、24hで測定。【結果】1.(1)片腎茎clamp: ANPはIRIによる代謝性アシドーシス、肺水腫、血中乳酸、クレアチニン、K上昇、腎や肺のTNF-α、IL-1β、IL-6 mRNA上昇を軽減。(2)両腎茎clamp: ANPは血中IL-1β、IL-6濃度の上昇を軽減。2. ANPはCI-AKIによる血中クレアチニン、K濃度の上昇を軽減。【結論】IRI-AKIでは、ANPの直接作用だけでなく抗炎症作用により腎と肺の傷害を軽減できた。ANPが腎―肺間のクロストークを妨げることを示唆する。ANPはCI-AKIを軽減した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Atrial natriuretic peptide attenuates kidney-lung crosstalk in kidney injury2014

    • 著者名/発表者名
      Tulafu M, Mitaka C, Hnin Si MK, Abe S, Kitagawa M, Ikeda S, Eishi Y, Kurata S, Tomita M
    • 雑誌名

      J Surg Res

      巻: 186 ページ: 217-225

    • DOI

      10.1016/j.jss.2013.07.033

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effects of atrial natriuretic peptide on inter-organ crosstalk among the kidney, lung, and heart in a rat model of renal ischemia-reperfusion injury2014

    • 著者名/発表者名
      Mitaka C, Hnin Si MK, Tulafu M, Qi Y, Uchida T, Abe S, Kitagawa M, Ikeda S, Eishi Y, Tomita M
    • 雑誌名

      Intensive Care Medicine Experimental

      巻: 2 ページ: 28-44

    • DOI

      10.1186/s40635-014-0028-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi