• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

血管内軽度低体温法による虚血再灌流後の心筋保護効果:ラット孤立心筋モデルでの研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592012
研究機関浜松医科大学

研究代表者

望月 利昭  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (40293641)

研究分担者 浦岡 雅博  浜松医科大学, 医学部付属病院, 助教 (30402332)
余 樹春  浜松医科大学, 医学部, リサーチアシスタント (00464115)
キーワードinfarct size / viability / ischemia/reperfusion injury / reactive oxygen species / cooling
研究概要

低体温療法には心肺停止自己心拍再開後の心筋保護作用が期待される。以前、虚血中に導入した低体温療法に心筋保護作用があり、機序としてnitric oxide(NO)/Akt系が関与することが心筋細胞レベルで示された。今回我々は再灌流直後に導入した低体温療法には心筋保護作用があるか、この心筋保護作用にはNO/Akt系の上流にあるPhosphoinositide 3-kinase(PI3K)系が関与するか調べる。
平成22年度は以下のごとく研究を進めた。すなわち、ラット孤立心筋モデルに37℃30分の全虚血とその後180分の再灌流を行い、Control群、ischemia-hypothermia群(虚血・再催流時34℃低体温)、hypothermia after reperfusion群(再灌流時34℃低体温)に群わけした。
低体温療法は虚血中、もしくは再灌流直後に導入しても梗塞範囲を減少させることが判明した。(P<0.05,RM-ANOVAおよびTukey-Kramer post hoc test)
以上の結果より低体温療法は虚血中、もしくは再灌流直後に導入しても梗塞範囲を減少させることが明確となった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://publicationslist.org/toshiaki_mochizuki

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi