• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

経時的脳内酸化ストレス評価に基づく重症脳障害患者の抗酸化治療の有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592016
研究機関香川大学

研究代表者

黒田 泰弘  香川大学, 医学部, 教授 (80234615)

研究分担者 河北 賢哉  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (10505803)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード低体温療法 / 急性重症脳障害 / 常温療法 / 神経集中治療
研究概要

研究施行に必要なマイクロダイアリシスプローブが入手不可能となっている。個人輸入手続き調整中であり、入手でき次第研究再開する。そのためその準備段階として平成24年度は急性重症脳障害に対する神経集中治療としてのtargeted temperature management (TTM)を血管内体温管理装置により施行し、その効果を検討した。
1血管内体温管理装置による治療的低体温療法の冷却能力および体温安定性に関する検討
重症脳卒中10例、重症頭部外傷6例、心停止後症候群8例を対象とした。血管内体温管理装置法(T群)12例、自動式体表面ジェルパッド法(A群)6例、従来型ブランケットによる体温管理法(M群)6例で比較検討した。導入時目標体温到達までの冷却速度を3群間で比較し、また低体温維持期の24時間を1時間毎、設定温度と膀胱温との誤差を3群で比較した。平均冷却速度(℃/hr)はT群1.56、A群1.11、M群0.38でありT群が有意にM群より高速であった。維持の平均体温誤差(℃)はT群0.09、A群0.12、M群0.32でありT群およびA群の誤差はM群より有意に小さかった。
2重症くも膜下出血に対する血管内体温管理装置にいる積極的常温療法の効果の検討
破裂脳動脈瘤によるくも膜下出血17例(H-K grade 3-5)に対して積極的常温療法を114±32時間行った(脳血管攣縮期の中期のみ)。体温は常温療法前37.4±0.5℃、常温療法後37.4±0.5℃、であったのに対して常温療法中は36.9±0.5℃で維持された。症候性脳血管攣縮は16.7 %,退院時転帰良好率は58.3%と当院の過去の成績(それぞれ22.2 %、51.9 %)に比して改善傾向がみられた。
今後はTTMにおける脳内酸化ストレス評価をマイクロダイアリシスにより評価し、上記結果と会わせて検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Neurological Benefit of Therapeutic Hypothermia Following Return of Spontaneous Circulation for Out-of-Hospital Non-Shockable Cardiac Arrest.2012

    • 著者名/発表者名
      Taketomo Soga, Ken Nagao, Hirotaka Sawano, Hiroyuki Yokoyama, Yoshio Tahara, Mamoru Hase, Takayuki Otani, Shinichi Shirai, Hiroshi Hazui, Hideki Arimoto, Kazunori Kashiwase, Shunji Kasaoka, Tomokazu Motomura, Yasuhiro Kuroda, Yuji Yasuga, Naohiro Yonemoto, Hiroshi Nonogi, for the J-PULSE-Hypo Investigators
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 76 ページ: 2579 - 2585

  • [学会発表] Brain microdialysis in neurointensive care2012

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Kuroda
    • 学会等名
      3rd The Critical Care Conference in Thaialnd
    • 発表場所
      Bangkok
    • 年月日
      20120712-20120712
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi