• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

拡散テンソル画像を用いた一酸化炭素中毒による大脳白質障害の早期客観的評価

研究課題

研究課題/領域番号 22592020
研究機関岩手医科大学

研究代表者

別府 高明  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (70275543)

研究分担者 藤原 俊朗  岩手医科大学, 医学部, 助教 (60405842)
キーワードCO中毒 / 大脳白質障害 / 拡散テンソル画像 / magnetic resonance spectroscopy / myelin basic protein
研究概要

[目的・方法]一酸化炭素(CO)中毒早期における大脳白質障害を低侵襲的かつ客観的に評価し、「急性型」「遷延型」「間歇型」CO中毒各病型の大脳白質障害の程度や進行の差異を明らかにし、「間歇型」中毒発症の早期予測を実現することを目的とした。間歇型や遷延型症例に出現する精神神経症状は、COによる大脳白質神経線維の脱髄性変化が主な原因であることから、我々は、CO中毒47症例に対して、中毒亜急性期における脳脊髄液中myelin basic protein(MBP)の測定とともに、高磁場MRIを用いた拡散テンソル画像(DTI)によるfractional anisotropy(FA)値を測定して、病状の変化と比較し検討した。さらに付随研究として、magnetic spectroscopy(MRS)による大脳白質内代謝産物の変化を測定して、FAと同様に症状の変化と比較した。
[結果]慢性期に神経症状を呈する「遷延型」と「間歇型」中毒型症例では、亜急性期MBPは高度に上昇しており、CO中毒による慢性期神経障害は大脳白質神経線維の脱髄が原因であることを再確認した。FA値は、MBPと負の相関を示したことから、FA値がCO中毒後大脳白質における脱髄性変化の程度を鋭敏に表していることが示唆された。また、FA値の設定閾値によって「間歇型」症例における遅発性神経障害を亜急性において発症予測できる可能性が示唆された。同様に、MRSによる代謝産物の変化が大脳白質の脱髄性変化に伴う炎症性変化を反映し、「間歇型」症例の遅発性神経障害を亜急性において発症予測できることが判った。
[意義・重要性]従来、「間歇型」症例の遅発性神経障害の発症を予測することは困難であった。最近になって脳脊髄液中MBP濃度が発症予測因子となる可能性が示されて来ているが、脳脊髄液採取は高侵襲であることから、それに代わる低侵襲な検査法が望まれる。本研究によって、DTIやMRSがCO中毒による大脳白質障害を鋭敏に把握し、「間歇型」の遅発性神経障害の発生を事前に予測することが示唆された意義は大きい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の目標である拡散テンソル画像によるCO中毒大脳白質障害の早期客観的評価はすでにH22に論文発表することができた。それに加えて、以下の結果をそれぞれ論文化し社会に発表した。1)MRSにおけるCholine/Creatin比がCO中毒大脳白質障害の早期客観的指標となること2)CO中毒慢性症状が大脳白質における半卵円中心の損傷と関連が深いこと3)CO中毒大脳白質障害症例において脳脊髄液中MBP濃度と半卵円中心部FA値は負の相関があることを確認した。

今後の研究の推進方策

現在までの私どもの研究は3.0テスラMRIを用いて施行されている。今後は、岩手医科大学にすでに設置されている7.0テスラMRI装置を用いて拡散テンソル画像およびMRSを施行し、これら神経画像によるCO中毒後の大脳白質障害の客観的評価を、より早期に、より正確に行うことを目指す。
一方、神経画像による大脳白質障害に評価に加えて、私どもはCO中毒超急性期における患者血清を用いた酸化ストレスおよび抗酸化能の定量評価をすでに開始している。この評価は、神経画像の結果を補う形でCO中毒による中枢神経損傷の程度を超急性期に予測しうる新たなアプローチと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Detecting damaged regions of cerebral white matter in the subacute phase after carbon monoxide poisoning using voxel-based analysis with diffusion tensor imaging2012

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara S, Beppu T, Nishimoto H, Sanjo K, Koeda A, Mori K, Kudo K, Sasaki, et al
    • 雑誌名

      Neuroradiology

      巻: (in press)

    • DOI

      DOI:10.1007/s00234-011-0958-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fractional anisotropy in the centrum semiovale as a quantitative indicator of cerebral white matter damage in the subacute phase in patients with carbon monoxide poisoning : correlation with concentration of myelin basic protein in cerebrospinal fluid2012

    • 著者名/発表者名
      Beppu T, Fujiwara S, Nishimoto H, Koeda A, Narumi S, Mori K, Ogasawara K, Sasaki M
    • 雑誌名

      J Neurol

      巻: (in press)

    • DOI

      DOI:10.1007/s00415-011-6402-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ^1H-magnetic resonance spectroscopy indicates damage to cerebral white matter in the subacute phase after CO poisoning2011

    • 著者名/発表者名
      Beppu T, Nishimoto H, Fujiwara S, et al
    • 雑誌名

      J Neurol Neurosurg Psychiatry

      巻: 82 ページ: 869-875

    • DOI

      DOI:10.1136/jnnp.2010.222422

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prediction of malignancy grading using computed tomography perfusion imaging in nonenhancing supratentorial gliomas2011

    • 著者名/発表者名
      Beppu T, Sasaki M, Kudo K, Kurose A, Takeda M, et al
    • 雑誌名

      J Neurooncol

      巻: 103 ページ: 619-627

    • DOI

      DOI:10.1007/s11060-010-0433-0

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi