• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

拡散テンソル画像を用いた一酸化炭素中毒による大脳白質障害の早期客観的評価

研究課題

研究課題/領域番号 22592020
研究機関岩手医科大学

研究代表者

別府 高明  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (70275543)

研究分担者 藤原 俊朗  岩手医科大学, 医学部, 助教 (60405842)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード一酸化炭素中毒 / MRI / MRS / 脱髄
研究概要

一酸化炭素中毒症例で問題となっている慢性期(4~5週後)に出現する遅発性中枢神経障害(delayed neuropsychiatry sequellae:DNS)の出現メカニズムと出現の予測法の開発を目的に、一酸化炭素中毒発症後亜急性期における大脳白質神経線維脱髄の程度と変化、様々な代謝物質の出現と変化をMRIを用いて検討した。
一酸化炭素中毒と診断された50症例に対して、発症後2週間目に3.0テスラMRIを用いて拡散テンソルMRI(DTI)によるfractional anisotropy (FA)値の測定,1H-magnetic resonance spectroscopy (MRS)によるcholine, creatine, N-asparaaspartate (NAA)、Lactateの測定、さらに脳脊髄液中のmyelin basic protein(MBP)濃度の測定を行い、これらの結果と臨床経過を比較した。
DNSを呈する症例群は、慢性期神経障害を呈さない症例群に比較して、FA値は有意に低値であった。大脳白質の半卵円中心部におけるFA値と脳脊髄液中MBP濃度は負の相関があった。MRSでは、DNS症例は有意にCholineが高値を示したが、NAAに有意差はなく、lactateの出現はなかった。
これらの結果から、DNSは大脳深部白質の脱髄性変化が主な病理学的原因となっていることを明らかにした。さらに、DTIによるFA値の測定、MRSによるcholineの測定が、DNS発症の予測に有用であることを実証した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 一酸化炭素中毒による脳損傷をコンベンショナルMRIはどこまで評価できるか2013

    • 著者名/発表者名
      別府高明
    • 雑誌名

      日本高気圧環境・潜水医学会雑誌

      巻: 48(1) ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detecting damaged regions of cerebral white matter in the subacute phase after carbon monoxide poisoning using voxel-based analysis with diffusion tensor imaging.2012

    • 著者名/発表者名
      Shunrou Fujiwara
    • 雑誌名

      Nuroradiology

      巻: 54 ページ: 681-689

    • DOI

      10.1007/s00234-011-0958-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fractional anisotropy in the centrum semiovale as a quantitative indicator of cerebral white matter damage in the subacute phase in patients with carbon monoxide poisoning: correlation with concentration of myelin basic protein in cerebrospinal fluid.2012

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Beppu
    • 雑誌名

      Journal of Neurology

      巻: 259(8) ページ: 1698-1705

    • DOI

      10.1007/s00415-011-6402-5

    • 査読あり
  • [学会発表] 悪性グリオーマにおける18F-FRP170 PETによる腫瘍内低酸素細胞検出ー酸素電極による腫瘍内酸素分圧との相関ー.2012

    • 著者名/発表者名
      別府高明
    • 学会等名
      第30回日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20121115-20121115
  • [学会発表] 悪性グリオーマにおける18F-FRP170 PETによる腫瘍内低酸素細胞検出ー酸素電極による腫瘍内酸素分圧との相関ー2012

    • 著者名/発表者名
      別府高明
    • 学会等名
      第72回日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20121023-20121023
  • [学会発表] Assessment of intratumoral vasculature using computed tomography perfusion imaging in supratentorial nonenhancing gliomas.2012

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Beppu
    • 学会等名
      The Third Russian-Japanese Neurosurgical Symposium
    • 発表場所
      ロシア
    • 年月日
      20120618-20120618
  • [学会発表] 悪性グリオーマにおける18F-FRP170 PETによる腫瘍内低酸素細胞検出ー酸素電極による腫瘍内酸素分圧との相関ー2012

    • 著者名/発表者名
      別府高明
    • 学会等名
      18回NMCC共同利用研究成果発表会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      20120512-20120512
  • [学会発表] CO中毒に対するエダラボンによる抗酸化作用の臨床的評価2012

    • 著者名/発表者名
      別府高明
    • 学会等名
      第47回日本高気圧環境・潜水医学会学術総会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2012-11-16

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi