• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

急性肺損傷の治療法確立に向けた肺内水分動態と網羅的気道上皮代謝物解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592023
研究機関東北大学

研究代表者

久志本 成樹  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50195434)

研究分担者 山内 聡  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00307638)
遠藤 智之  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00400317)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード急性肺水腫 / 肺血管外水分量 / 肺血管透過性 / 急性肺損傷
研究概要

急性肺損傷・呼吸窮迫症候群(ALI/ARDS)の臨床診断は1994年のConsensus Conferenceによる定義によりなされてきた。最近、新たな基準としてのBerlin definitionも発表されたが、これらの基準は病態生理学的特徴である“肺血管透過性亢進による肺水腫”とは異なる病態を含む可能性がある。しかし、これまで客観的診断法として科学的に妥当性をもって明確にされたものはない。本研究では、肺血管外水分量と肺血管透過性係数により、ARDSの定量的診断基準を作成することと、臨床病態メカニズムを解明することを目的とした。
48時間以上の人工呼吸管理が必要と判断されるP/F ratio<300の症例を対象とした動脈圧波形解析による連続心拍出量測定装置による肺血管外水分量と肺血管透過性の評価を行う多施設共同研究を実施し、以下の知見を報告した:1)ALI/ARDSおよび心原性肺水腫では胸水/無気肺症例より肺血管外水分量の増加が大きく、胸水/無気肺では肺水腫(肺血管外水分量>10mL/kg)を呈さない、2)肺血管透過性係数はALI/ARDSで有意に上昇する、3)ALI/ARDSにおける肺血管外水分量は肺血管透過性とともに胸腔内血液量により規定される、4)ALI/ARDS診断における肺血管透過性係数は2.65-2.80が特異度維持のために妥当である。また、新たに発表されたBerlin definitionによるARDS重症度カテゴリーは、肺血管透過性亢進と肺血管外水分量増加を反映する分類であることも明らかにした。さらに、気道上皮被覆液を用いたNMRメタボロミクスによる代謝産物の網羅的解析とともに、近年注目されている、mtDNA、HMGB-1などのalarminsの解析を行っており、ARDSの病態を反映した定量的診断基準の作成とメカニズムの解明へ、新たな展開を示した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A bedside definition of acute respiratory distress syndrome based on a conceptual model.2013

    • 著者名/発表者名
      Kushimoto S
    • 雑誌名

      Critical Care

      巻: 17 ページ: 418

    • DOI

      10.1186/cc12539

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The clinical usefulness of extravascular lung water and pulmonary vascular permeability index to diagnose and characterize pulmonary edema: a prospective multicenter study on the quantitative differential diagnostic definition for acute lung injury/acute respiratory distress syndrome2012

    • 著者名/発表者名
      Kushimoto S, Taira Y, Kitazawa Y, et al
    • 雑誌名

      Critical Care

      巻: 16 ページ: R232

    • DOI

      10.1186/cc1189823232188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 急性期病態における生体反応―変化を続ける捉え方.2012

    • 著者名/発表者名
      久志本成樹
    • 雑誌名

      循環制御

      巻: 33 ページ: 70-75

    • 査読あり
  • [学会発表] Berlin DefinitionによるARDS分類は肺血管外水分量増加と肺血管透過性亢進を反映する2013

    • 著者名/発表者名
      久志本成樹
    • 学会等名
      第40回日本集中治療医学会学術集会
    • 発表場所
      松本
    • 年月日
      20130228-20130302
  • [学会発表] 肺血管外水分量と肺血管透過性係数により急性肺水腫を定量的に定義する:多施設共同前向き試験結果2012

    • 著者名/発表者名
      久志本成樹
    • 学会等名
      第40回日本救急医学会総会・学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20121113-20121115
  • [学会発表] 急性病態における生体反応―変化を続ける敗血症の捉え方―2012

    • 著者名/発表者名
      久志本成樹
    • 学会等名
      第33回日本循環制御医学会総会
    • 発表場所
      栃木
    • 年月日
      20120602-20120603
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi