• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

機械的刺激による骨形成促進に関与するWnt/βカテニンシグナルネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22592036
研究機関岡山大学

研究代表者

池亀 美華  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (70282986)

研究分担者 河井 まりこ  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (40379839)
北村 敬一郎  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (80283117)
キーワード機械的刺激 / 骨形成 / βカテニン
研究概要

【研究の目的】機械的刺激による骨形成促進機構へのWnt/βカテニンシグナルの関与について解明を進めることで、骨粗鬆症などの骨量減少疾患の治療の開発や、矯正治療の改善などに貢献することを目的とする。
【平成22年度の研究実施計画と成果】
(1)反復的伸展刺激装置の開発
→反復刺激装置を北村先生の協力を得て作成し、縫合部に反復的伸展刺激を加え、RNAを抽出した。
しかし、採取したRNA量が解析にはまだ不十分な量しか採れていない段階で、装置が故障し、修理を行っている段階である。刺激の頻度、伸展力の強さなどの検討がまだこれからなされなければならない。しかし、反復的に伸展することはできそうな手応えを得ている。
(2)反復的あるいは持続的伸展刺激による頭頂骨縫合部細胞におけるβカテニンの経時的局在変化の検索。
→GFP標識したβカテニンを発現させるアデノウィルスベクターを作成し、縫合部組織に一部発現させることに成功した。しかしながら、発現頻度がまだとても少なく、伸展刺激による変化を観察できる段階には至っていない。
(3)インテグリンの阻害実験:RGD蛋白によってインテグリンからのシグナルをブロックする。
→交付が10月末からであったため、上記の実験までで本実験には至っていない。
【平成22年度の成果の意義と今後】
発表にいたる成果は上げられなかったが、反復刺激装置の開発や、組織内でのβカテニン遺伝子の強制発現など、本研究の基礎的な方法の開発に挑戦したという意義がある。実際に実験してみたことで、新たな課題や可能性が見えてきた。今後、装置については開発をすすめ、反復刺激を安定して与えられる実験系を確立したい。組織内での遺伝子強制発現は、以下に高濃度のアデノウィスルベクターを作成し、深部まで感染させるかという点が大きな課題として残されている。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi