• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ペグを用いたバイオフィルムの抗菌薬抵抗性遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22592040
研究機関徳島大学

研究代表者

三宅 洋一郎  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (80136093)

研究分担者 弘田 克彦  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (60199130)
根本 謙  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10218274)
小野 恒子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40035514)
村上 圭史  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (10335804)
キーワードバイオフィルム / 抗菌薬抵抗性
研究概要

本研究では、バイオフィルム形成菌での、抗菌薬抵抗性メカニズムの解明を目的として、抵抗性に関与する遺伝子を網羅的に解析する事を目標としている。従来、バイオフィルム形成菌が抗菌薬や消毒薬に対し、抵抗性を示すメカニズムとして、バイオフィルムによる、バリヤー効果で、薬剤が内部に浸透出来ないためであると考えられて来た。しかしながら、近年、薬剤がバイフィルム内部に到達しているという報告が成されるようになり、単純な浸透阻害だけではない、別のメカニズムの可能性が示唆されているものの、具体的な報告例はほとんどない。そこで、我々は、トランスポゾンを用いて、網羅的な解析をスタートした。
平成22年度は、トランスポゾン変異株、約1000株のスクリーニングを行った。抗菌薬は、緑膿菌に対し優れた抗菌活性を示すカルバペネム系抗菌薬に着目し、その中のビアペネムを用いた。その結果、3株のビアペネム抵抗性の低下した株が得られた。その中の1株はバイオフィルム形性能がやや低下していたが、残りの2株は、バイオフィルム形成能はほとんど低下しておらず、抵抗性だけが親株に比べ約1/10~1/100に低下していた。これらの株について、ゲノムDNAを精製し、トランスポゾン挿入部位を決定する事に成功した。これらの遺伝子の詳細な機能については、現在解析中である。
また、緑膿菌は、遺伝子を約3000個保有しているため、最低3000個の変異株についてスクリーニングを行う必要があるため、現在、更なるトランスポゾン変異株を作製と、そのスクリーニングを行っている最中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] MPC-polymer reduces adherence and biofilm formation by oral bacteria2011

    • 著者名/発表者名
      弘田克彦
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 細菌に見つかった新しい情報伝達物質cyclic-dii-GMP2011

    • 著者名/発表者名
      村上圭史
    • 雑誌名

      呼吸器内科

      巻: 19 ページ: 66-70

  • [雑誌論文] 口腔感染症とバイフィルム2010

    • 著者名/発表者名
      三宅洋一郎
    • 雑誌名

      化学療法の領域

      巻: 26 ページ: 1810-1815

  • [学会発表] 緑膿菌におけるc-di-GMPと抗菌薬抵抗性との関連について2010

    • 著者名/発表者名
      村上圭史
    • 学会等名
      日本化学療法学会西日本支部総会
    • 発表場所
      大分市
    • 年月日
      2010-11-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi