• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

歯胚、歯牙形成細胞が合成するプロテオグリカン、ヒアルロン酸の構造と機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592044
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

柴田 俊一  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80187400)

研究分担者 小原 伸子  北海道医療大学, 歯学部, 講師
鈴木 裕子  北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (90137422)
キーワードプロテオグリカン / ヒアルロン酸 / 歯胚 / エナメル器 / バーシカン
研究概要

本年度は昨年度に引き続き器官培養の系を用いて、帽状期歯胚が合成するプロテオグリカンの構造解析ならびに形態観察を行った。胎生16日のマウス歯胚を摘出後、メッシュとフィルター上で器官培養を行い、培養半日後に^<35>Sおよび^3H-glucosamineで標識を行い、培地と組織塊からプロテオグリカンとヒアルロン酸を抽出しイオン交換狩カラム、ゲル濾過クロマトグラフィーに酵素消化を併用して解析を行った。今年度は培地にプロテオグリカンの合成阻害作用がある事が知られているβ-xylosideを培地に加えて、実際にプロテオグリカン合成が阻害されるかどうか。また、それに伴って歯胚の形態が変化するかどうかを確認した。その結果、上皮成分、間葉成分ともバーシカンタイプの大型プロテオグリカンの合成、分泌が著しく阻害され、大量のグリコサミノグリカン鎖が培地に放出される事が判明した。実体顕微鏡観察および通報に従ってパラフィンに包埋し組織学的観察によって歯胚の形態変化を観察したところ歯胚は全体的に大きさが縮小し、特に近心・遠心の咬頭が顕著に萎縮している事が判明した。このことはバーシカンタイプの大型プロテオグリカンが歯胚の形態形成にも重要な影響を及ぼす事を示している。デコリン、バイグリカンタイプの小型プロテオグリカンの合成も同時に阻害されていたが、ヘパラン硫酸プロテオグリカン合成はそれほど顕著でない事も判明した。今後はヒアルロン酸合成を調べるとともに、アンチセンスオリゴヌクレオチド法によってバーシカン遺伝子の阻害実験を行い、プロテオグリカンやヒアルロン酸が歯胚形成に及ぼす役割をさらに追求する計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2011年10月より代表者が北海道医療大学から東京医科歯科大学に移動したことにより、使用していた機器が異動先にない等の問題が生じ、研究設備の整備にやや時間を要したため。

今後の研究の推進方策

移動先での実験機器の整備が完了し、新たに講習を受ける事によりアイソトープセンターの使用も可能になったため、次年度以降は移動先で順調に実験計画を遂行できる予定となっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Functional analysis of CTRP3/cartducin in Meekel's cartilage and developing condylar cartilage in the fetal mouse mandible2011

    • 著者名/発表者名
      Yokohama-Tamaki T, Maeda T, Tanaka TS, Shibata S
    • 雑誌名

      Journal of Anatomy

      巻: 218 ページ: 517-533

    • DOI

      10.1111/j.1469-7580.2011.01354.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 胎生期および生後マウス下顎頭軟骨におけるtenascin-C,fibronectinの免疫組織学的研究2011

    • 著者名/発表者名
      柴田俊一、佐藤麗、田巻玉器、小原伸子、鈴木裕子
    • 雑誌名

      北海道医療大学歯学会雑誌

      巻: 30 ページ: 29-35

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2014-02-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi