• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

唾液腺組織幹細胞の同定と唾液分泌細胞への分化遺伝子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22592056
研究機関日本歯科大学東京短期大学

研究代表者

池田 利恵  日本歯科大学東京短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (50168150)

キーワード組織・細胞 / 唾液腺 / 幹細胞 / 分化遺伝子
研究概要

唾液は消化、口腔衛生状態の保持、口腔粘膜の保護および口腔疾患の予防など、健康な生活を営む上で極めて重要な役割を担っている。近年、唾液分泌量が減少する口腔乾燥症罹患者が増加しているが、根本的な治療法はいまだに確立されていない。唾液腺組織幹細胞の同定と細胞分化遺伝子の解明を目的として、本研究を実施している。幹細胞を同定し、さらに幹細胞から腺房細胞へと分化する遺伝子を特定することができれば、唾液分泌機能を有する腺房細胞を確保することが可能となり、口腔乾燥症の治療法の確立の一助になるとともに、将来の遺伝子治療や再生医療実現の基盤を築き、国民の口腔の健康増進に多大な貢献ができるものと考えている。
平成22年度では、生後10週齢のWistar系雄性ラットより耳下腺を摘出し、光学顕微鏡と電子顕微鏡の試料作製を行った。得られた試料に対して、漿液性腺房細胞の特異的マーカーである抗Amylase抗体と幹細胞の特異的マーカーである抗Musashi-1抗体を用いて免疫染色を施した。Amylase抗体陽性細胞は、腺房に局在してみられた。Musashi-1抗体陽性細胞の数は極めて少なく、腺房付近に認められた。これらの結果から、唾液腺を構成する各細胞の局在部位を検討した。
平成23年度は、DNA合成期の細胞に特異的に取り込まれるbromodeoxyuridine (BrdU)を長期間保持する細胞:label-retaining cell (LRC)を検出する手法を用いて、ラット耳下腺の組織幹細胞を同定する。さらに、ラット耳下腺の腺房と組織幹細胞局在部位よりRNAの抽出を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 発育と加齢に伴うラット唾液腺分泌部実質細胞の形態および性状変化2010

    • 著者名/発表者名
      池田利恵
    • 学会等名
      第52回歯科基礎医学会学術大会ならびに総会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi