• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ストレスに伴う脳活動は、噛み締めによって制御されるか?機能的MRIを用いた研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592063
研究機関岐阜大学

研究代表者

中村 浩幸  岐阜大学, 医学系研究科, 准教授 (10211434)

研究分担者 定藤 規弘  岐阜大学, 生理学研究科・大脳皮質機能研系心理生理学研究部門, 教授 (00273003)
キーワードストレス / 噛み締め / 扁桃体 / fMRI / 非侵襲的画像計測 / 脳 / 神経
研究概要

【研究成果の具外的内容】ヒトにおけるストレスや情動と関連する「噛み締め」の神経科学的基盤を、機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)を用いて解明することが目的である。当該年度は噛み締め圧センサを開発し、fMRI装置内でセンサが機能すること、さらに、fMRI画像に影響が出ない磁気シールドの開発を行った。(1)噛み締め圧センサ作成:まず、岐阜大学において被験者の歯列模型に合わせて加工したリテナーを作製した。次に、リテナーの接触点に平板型圧センサー(Tekscan社製)をレジンを用いて固定した。アンプの出力をUSBケーブルでノートPCにてモニタした。軽い「噛み締め」と、食い縛りに近い強い「噛み締め」を、明瞭に区別して記録できた。(2)fMRI装置内での圧センサ機能:生理学研究所に圧センサとPCを持ち込み、3.0Tスキャナー(Siemens,MAGNETOM Allegra)撮像部位にて圧センサが機能し、前室のPCにて明瞭に圧をモニタできることを確認した。(3)fMRI撮像予備実験:ファントム上に圧センサを装着し、前室にて圧モニタ中に、fMRI撮像した。USBケーブル接続部位からのノイズが、画像に乗ることが判明した。(4)磁気シールド開発:圧モニタアンプのUSBケーブル接続部位に、銅箔を巻きつけて、ノイズをシールドした。
【意義】「噛み締め」圧を、fMRI計測中に、モニターすることが可能になった。ヒトの顔の表情に対する扁桃体活動の、「噛み締め」による制御機構を、科学的に検証できる。
【重要性】「噛み締め」によって、ストレスに対応することは、日常的に経験している。この現象の神経科学的基盤を明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The locus coeruleus projects to the mesencephalic trigeminal nucleus in rats2010

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Nakamura H.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 68 ページ: 103-106

    • 査読あり
  • [図書] Neuroanatomy Research Advances2010

    • 著者名/発表者名
      Nakamura H, Itoh K.(Flynn, Callaghen eds.)
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      Nova Science Publishers, Inc.

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2013-08-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi