研究課題/領域番号 |
22592064
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
小橋 基 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (80161967)
|
研究分担者 |
松尾 龍二 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30157268)
美藤 純弘 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (20240872)
藤田 雅子 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (40156881)
島谷 祐一 東京都市大学, 工学部, 准教授 (20154263)
|
キーワード | オレキシン / 嚥下 / 上喉頭神経 / SB334867 / オレキシンI受容体 / ラット / 視床下部 |
研究概要 |
平成22年度の研究で、摂食虫枢(視床下部外側野)から分泌されるオレキシンの第四脳室内投与により、反射性嚥下の抑制が生じ、この現象はオレキシンI受容体を介することが明らかになった。本年度は、オレキシンAを延髄に微量局所注入し、第四脳室内に投与したオレキシンAが延髄のどの部位に作用しているかを明らかにすることを第一目標として研究を行った。ガラス微小管を用い、孤束周辺(嚥下起動神経群の存在する部位)、孤束核中間部(迷走神経背側運動核と孤束核を含む部位)、最後野とその近傍(最後野とその周辺領域部位)のいずれかにオレキシンAを微量注入した。以前の我々の研究ではオレキシンAと同様の作用を持つグレリンは孤束周辺部に作用して嚥下を抑制したので、オレキシンAもこの部位に作用すると考えた。しかし、今回の実験ではオレキシンAを最後野とその近傍に微量注入した結果著明な嚥下頻度の減少が認められた。嚥下起動神経群の存在する部位や、その他の部位への注入では嚥下抑制は生じなかった。さらに、最後野とその近傍にオレキシンI受容体拮抗剤を微量注入した後では、オレキシンA第四脳室内投与による嚥下抑制が消失した。これらのことから、オレキシンAは最後野あるいはその近辺のニューロンを介して嚥下抑制をもたらしていることが明らかとなった。さらに、オレキシンを産生する摂食中枢(視床下部外側野)刺激の嚥下反射のおよぼす効果を検討するために必要となる密閉型カフ電極の設計・作成・試用も行い実用レベルに達した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成23年度の最重要課題である、嚥下反射におよぼすオレキシンの作用部位が延髄最後野付近であることが明らかとなった。また、摂食中枢刺激の嚥下反射におよぼす効果を検討するための準備も整った。
|
今後の研究の推進方策 |
オレキシンを産生する摂食中枢(視床下部外側野:LHA)刺激の嚥下におよぼす効果を検討したい。このために、腹臥位のままで上喉頭神経を安定的に刺激しなければならず、かなりな困難が伴うことが予想された。平成23年度途中より東京都市大学の島谷准教授を分担研究者に加え、上喉頭神経を安定的に刺激するための密閉型カフ電極の作成を試み、使用可能な形状がほぼ完成したので次年度から視床下部との関連を明らかにしたい。
|