研究課題/領域番号 |
22592075
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
森田 貴雄 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (20326549)
|
研究分担者 |
根津 顕弘 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (00305913)
谷村 明彦 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70217149)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
キーワード | 唾液腺 / シグナル伝達 / 唾液分泌 / アデノウイルス / 遺伝子導入 / GFP / カルシウム / 薬理学 |
研究概要 |
本研究は、アデノウイルスを唾液腺開口部から逆行性に注入し、in vivoで唾液腺腺房細胞にシグナル分子を発現させることにより、唾液腺腺房細胞からの唾液分泌における分子メカニズムを明らかにすることを目的とする。 アデノウイルスを用い、ラット顎下腺組織にin vivoでmKO1蛍光タンパク質標識Stim1(Stim1-mKO1)、あるいはコントロールのmKO1を発現させた。酵素処理により調製した分離顎下腺腺房細胞を用いて、Ca2+応答を調べた。Stim1-mKO1発現細胞では、低濃度のムスカリン受容体刺激(カルバコール)によるストアからのCa2+放出量並びに細胞外からのCa2+流入量が増大していた。また、Stim1-mKO1発現細胞とmKO1発現細胞では、イオノマイシンによる放出量に差は見られなかった。さらにStim1-mKO1発現によるIP3受容体のIP3に対する感受性の増大は認められなかった。これらのことから、この放出量の増大はストアの増大によるものでなく、受容体刺激に特異的な増強と考えられた。 Stim1-mKO1過剰発現による唾液分泌増加の可能性を調べるため、同一個体でStim1-mKO1あるいはmKO1の発現前と発現後の唾液分泌量を比較した。すべての群において2回目の唾液分泌量は1回目に比べて増加していた。mKO1発現群では分泌量の増加量は減少したが、Stim1-mKO1発現群では増加傾向が見られた。 また分子間相互作用の解析のモデルとして、Stim1-mKO1とVenus-Orai1を培養細胞に発現させ、刺激によるこれらの分子の凝集をリアルタイムで観察した。 同様な手法で、ラット顎下腺組織にCa2+バイオセンサー(YC-Nano50)を発現させ、in vivoで顎下腺におけるCa2+応答を初めて観察した。またCa2+応答と唾液分泌の同時測定に成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|