• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

口腔自然免疫応答と口腔発がんのクロストーク

研究課題

研究課題/領域番号 22592081
研究機関北海道大学

研究代表者

安田 元昭  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (90239765)

研究分担者 東野 史裕  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (50301891)
キーワード口腔発がん / 炎症 / がん抑制遺伝子
研究概要

平成22年度においては、ラット歯髄細胞由来のRPC-C2Aと肺がん細胞H1299において、アデノウイルスE1AによるNF-kB抑制能発現に差異があることを発見した。両細胞の差はがん抑制遺伝子p53がH1299において欠損していることであり、E1AによるNF-kB抑制には内在性のp53発現が必要であることが疑われた。そこで我々はNF-kBとp53の結合を疑い、免疫共沈法によりこの反応を確認した。さらにGSTプルダウン法をあわせて行うことにより、p53のC末端領域に結合ドメインが存在することを突き止めた。しかしながらその生理活性を解析してみるとC末端領域だけでなくN末端領域にも抑制活性に必要な領域があることがわかった。次年度はこのドメインに結合するタンパク質のクローニングを行っていく予定である。
次に我々は、両転写因子が直接結合することから自然免疫刺激によって活性化される(核移行)NF-kBがp53の転写活性化能を阻害するのではないかと考え、p21のプロモーター領域を組み込んだルシフェラーゼ・プロモーターを用いて検討した。予想どおり過剰に発現させたNF-kBによりp53の転写活性化能は著しく抑制された。この事実は口腔細菌による自然免疫刺激が、がん抑制遺伝子の働きを負に制御している可能性を示すものであり、本研究の目的の一つである、口腔細菌感染による口腔発がんあるいはがんの悪性化のメカニズムの一端を示すものと考えられた。次年度においては軟寒天コロニー法などの併用により、上記メカニズムとがんの悪性化についてより詳細な検討を行なっていく。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi