• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

上皮間葉転換および幹細胞関連分子発現プロファイルに基づく口腔扁平上皮癌の新分類

研究課題

研究課題/領域番号 22592100
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

莇生田 整治  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (80296706)

研究分担者 吉川 桃子  慶應義塾大学, 医学部, 研究員(非常勤) (50570967)
キーワード口腔扁平上皮癌 / EMT / CD44
研究概要

上皮間葉転換(epithelial mesenchymal transition:EMT)および幹細胞様性質(stem cell-like characterstics)は癌の悪性度及び治療抵抗性を規定する重要な現象である。本研究では、口腔扁平上皮癌においてすでにわれわれが特定した10-20の候補分子群の発現を解析し、再発・転移や化学放射線療法の有効性を予測できる発現プロファイルを構築することを目的とする。具体的には、CD44,E-cadherin,各種keratin,twist,snail,vimentin,β-catenin,各種matrixmetallopeptidase,fibronectin,N-cadherin,hyaluronan synthase,integrin,Wnt,Notch,Hedgehog,Rb,cyclinE,slag,Zeb,p16などが挙げられる。特に今年度は頭頚部癌において幹細胞マーカーとの報告があるCD44において解析を進めた。
舌癌の各組織型について、また予後良好群・不良群においてCD44の免疫染色をおこなったところ、すべての症例でCD44の発現が見られた。しかし、同一検体においても発現強度に違いがみられたことから、口腔癌細胞株(HSC-2,HSC-3,HSC-4,0SC-19)を用いて、CD44が単なる標識だけではなく機能的な意義を持つかについて機能的解析を行っている。CD44をRNA干渉法(RNAi)で発現制御(抑制)し、どのような形質・機能変化を示すか(再発・転移などのイベントが抑制されるか、すなわち正常化するか否か)について、増殖、浸潤能、マウスにおける腫瘍形成能などの因子の解析中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 抗VEGFモノクロナール抗体ベバシズマブの関与が疑われた顎骨壊死の1例2011

    • 著者名/発表者名
      安居孝純, 鬼澤勝弘, 兵藤朋子, 岩崎良太郎, 莇生田整治, 河奈裕正
    • 雑誌名

      日本口腔科学会雑誌

      巻: 60(1) ページ: 16-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Burkitt's lymphoma in a patient presenting with inferior alveolar nerve hypoesthesia in the absence of a regional tumor : A case report and review of the literature2010

    • 著者名/発表者名
      Chika Niizato, Seiji Asoda, Daisuke Araki, Kentaro Sugiyama, Shin Usuda, Taneaki Nakagawa, Hiromasa Kawana
    • 雑誌名

      Asian Journal of Oral and Maxillofacial Surgery

      巻: 22(3) ページ: 180-184

    • 査読あり
  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌に対するCDDP/S-1併用術前化学療法の検討-CDDP/5-FU療法との比較-2010

    • 著者名/発表者名
      莇生田整治, 臼田慎, 他
    • 学会等名
      第34回日本頭頸部癌学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-06-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi