• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

頸部腫瘤超音波像を利用した画像診断所見の統一定量化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22592106
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

三輪 邦弘  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (10136509)

研究分担者 湯浅 賢治  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (40136510)
香川 豊宏  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (00258592)
木原 由香  福岡歯科大学, 歯学部, 診療放射線技師 (20425309)
キーワード定量的組織性状診断 / テクスチャ解析 / 複雑度 / Bモード超音波像 / ドプラモード超音波像
研究概要

〔研究の目的〕頸部腫脹リンパ節を用いてドプラ周波数の違いによる血流像の特徴を見いだす.
〔研究実施計画〕顎下部から頸部にかけて腫脹したリンパ節(反応性変化,転移など)を対象として超音波検査を施行した.中心周波数12MHzのリニア走査型超音波診断装置Sequoia512(持田シーメンスメディカルシステム社)のBモード像に重ねて7.5,8.5,10,12,14MHzのカラードプラ周波数による血流像を取得した.血流像は動画で記録し,各フレームの静止画像で読み出した.ドプラ周波数の異なった血流像について,Bモードリンパ節像に対するカラードプラ像の血流域が占有率超音波進行方向(皮膚面からの深さ方向)に対する血流域の描出度合い,樹脂状に分布する血流信号像の描出精度を求めた.また,心臓の収縮期と拡張期によって周期的に血流信号の描出強度が変化するために,収縮期から拡張期までの動画像から構成されるフレーム静止画像を比較評価した.
〔研究の成果〕ドプラ周波数を変えた血流像には以下のような特徴が認められた.
1,ドプラ周波数の違いによって拍動による血流信号域の大きさと信号強度が変化した.
2,血流信号域はドプラ周波数が高くなるほど狭小化した。
3,ドプラ周波数が高くなるほど,描出される血流信号域が深部から浅部に移行した.
4,血流信号の樹枝状構造はドプラ周波数の増加とともに繊細に描出された.
〔意義と重要性〕超音波カラードプラ法では診断装置の特性,対象の部位と大きさ,拍動の影響などによって血流像の分布形状が変化する.そこで,血流像による有用な診断情報を得るためにドプラ周波数によって描出される血流像の特徴を把握しておく必要がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

頸部腫脹リンパ節のドプラモード超音波像による血流分布パターンでは診断装置の特性,対象の部位と大きさ,拍動の影響などによって血流像の分布形状が変化することを見いだすことができた.

今後の研究の推進方策

頸部腫脹リンパ節超音波像の2次元的画素構築をMCVで比較すると,転移のMCVがすべての階調で非転移よりも高い.転移の複雑な画素構築の様相が数値化され,受信者動作特性の客観的評価法へと導くことが予想できる.今後,デジタル診断画像(CR,CT,MRI,USなど)にデジタル化したマクロ病理組織像を加えて,人間の眼(視覚)に左右されない画素構築パターンを客観的な信号分布配置図として提示する画像診断所見統一定量化システムの開発の先駆的役割を担う方向を検討する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Quantitative evaluation of vascularity within cervical lymph nodes using Doppler ultrasound in patients with oral cancer : relation to lymph node size2011

    • 著者名/発表者名
      T.Kagawa, K.Yuasa, F.Fukunari, T.Shiraishi, K.Miwa
    • 雑誌名

      Dentomaxillofacial Radiology

      巻: 40 ページ: 415-421

    • DOI

      10.1259/dmfr/18694011

    • 査読あり
  • [学会発表] 口腔癌における頚部腫脹リンパ節超音波像の所見2011

    • 著者名/発表者名
      三輪邦弘
    • 学会等名
      日本歯科放射線学会第31回関西・九州合同地方会
    • 発表場所
      今池ガスビル(名古屋市)
    • 年月日
      2011-12-10

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi