• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

1ステップ型接着システムの臨床的スミア層溶解能に基づく分類と短・長期的接着性能

研究課題

研究課題/領域番号 22592109
研究機関北海道大学

研究代表者

井上 哲  北海道大学, 病院, 講師 (80184745)

キーワード1ステップ型接着システム / 臨床的スミア層 / 接着性能
研究概要

H22年度は、まず各種1ステップ接着システムの臨床的スミヤー層溶解能を走査型電子顕微鏡(SEM)にて検討した。具体的には、健全ヒト抜去大臼歯歯冠部を水平に切断してダイヤモンドポイント(レギュラー)および耐水研磨紙(#2000)を用いて、可及的平坦な2種の被着研削象牙質面を得た。この被着面に対し、Clearfil Tri-S Bond(クラレメディカル、S3)、Absolute 2(デンツプライ三金、A2)、Hybrid Coat II(サンメディカル、HC)、G-BOND PLUS(GC、GP)、BOND FORCE(トクヤマデンタル、BF)、およびBeauti Bond(SHOFU、BB)の1ステップ型接着システムを用いて、それぞれ指示書どおりに処理した後、光照射せず、ただちにアセトン洗浄し、脱水乾燥を行った。これら試料の処理面および割断面をSEM観察した。
S3においては、レギュラー研削象牙質面表面はスミヤー層で覆われており、細管部のひび割れ様の像が認められた。割断面の象牙細管はスミヤーで埋まり、細管内にはスミヤープラグが認められた。これに対し、#2000研削象牙質表面ではスミヤー層は脱灰され、象牙細管が観察されたが、割断面の細管中にはスミヤープラグが残存していた。同様の像が、HC、GP、BF、およびBBのレギュラーおよび#2000研削象牙質の表面および割断面においても観察された。一方ABにおいては、レギュラーおよび#2000いずれの研削象牙質表面においてもスミヤー層は除去され、象牙細管は開口し、スミヤープラグは認められなかった。特に細管開口部が漏斗状に広がっており、管周象牙質が脱灰されていた。
以上の結果から、今回使用した接着システムの中で、いずれの研削面においてもA2が最も強いスミヤー層溶解能を持つことが示唆された。これは、A2が特に強い酸性度を持つことによると考えられた。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi