• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

歯根修復における新しいバイオハイブリッド型材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22592110
研究機関東北大学

研究代表者

小林 洋子 (岩松 洋子)  東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (50261524)

研究分担者 西原 大輔  東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (10431587)
市川 博之  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (20193435)
小松 正志  東北大学, 歯学研究科(研究院), 名誉教授(Emeritus Professor) (10005069)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード歯学 / 生体材料 / 再生医学 / 細胞・組織 / 歯根修復
研究概要

高齢者にみられる根面う蝕や歯根破折は天然歯の保存を難しくしている一要因である。現在、これらに対して主として歯冠修復に用いられる接着性レジンによる修復処置がなされているが、この方法だと天然歯根にみられる歯根膜組織の回復までに至っていない。本研究では、新たな歯根修復材料として、ヒト歯根膜由来培養細胞あるいはヒト智歯歯胚から得られた間葉系幹細胞を用いて、バイオマテリアルとハイブリッド化することで、歯根膜組織を有する新たな歯根修復用バイオハイブリッド型材料開発を目的としている。
今年度は、前年度までに検討してきた試作チタンメッシュについてさらに研究を進めた。試作チタンメッシュは、シャーピー線維とほぼ同径の直径20μmの貫通孔を50μmピッチにて有し、その表面がblast処理されている。対照群として、市販のチタンメッシュであるFrios Bone Shield(厚さ100μm,孔径100μm×ピッチ500μm、デンツプライ三金)を用いた。ヒト歯根膜由来細胞あるいは骨芽細胞を実験に供した。超低接着表面プレート(コーニング)中にチタン試験片を静置し、1x10^6/well, 2x10^6/wellあるいは4x10^6/wellの密度で細胞を播種して14日間培養した。その結果、1x10^6/wellで細胞を播種した実験群でオステオポンチンの発現が試作チタンメッシュの貫通孔ならびにその近傍に高く発現し、材料の配向性がみられたが、Friosにはみられなかった。オステオカルシンの発現は、Friosの場合は穴の周囲に限局してみられたが、試作チタンメッシュにおいてはいずれの実験群でも穴および穴と穴の間に結晶を形成するように見られ、播種密度が高くなるにつれてその結晶が大きくなっていた。今回の結果から、試作チタンメッシュは細胞の分化を妨げないことがわかり、新たな歯根修復材料となる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The distribution of TRPV1 and TRPV2 in the rat pharynx.2013

    • 著者名/発表者名
      R. Sasaki, T. Sato, T. Yajima, M. Kano, T. Suzuki, H. Ichikawa
    • 雑誌名

      Cell Mol Neurobiol.

      巻: 33 ページ: 707-714

    • DOI

      10.1007/s10571-013-9938-3

    • 査読あり
  • [学会発表] F-spondin involved in periodontal ligament differentiation through regulation of TGF-b activity2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Iwamatsu-Kobayashi, S. Abe, Y. Fujieda, M. Saito
    • 学会等名
      The 5th International Symposium for Interface Oral Health Science
    • 発表場所
      Sendai
    • 年月日
      20140120-20140121
  • [学会発表] The Effect of the Differentiation of Cultured Human Cells on Titanium Mesh2014

    • 著者名/発表者名
      N. Endo, Y. Iwamatsu‐Kobayashi, N. Iwama, H. Ishihata, H. Shimauchi, M. Kikuchi
    • 学会等名
      The 5th International Symposium for Interface Oral Health Science
    • 発表場所
      Sendai
    • 年月日
      20140120-20140121

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi