• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

機能性モノマーと光重合開始剤が歯質接着に及ぼす影響:分子レベルでの解析

研究課題

研究課題/領域番号 22592120
研究機関岡山大学

研究代表者

小河 達之  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (10346421)

研究分担者 吉田 靖弘  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (90281162)
キーワード歯学 / 接着 / 界面 / 機能性モノマー / 光重合開始剤 / 10-MDP / エナメル質 / 象牙質
研究概要

機能性モノマーである10-MDPが歯質表面でどのような挙動を示すかを検討した。本年度は,エナメル質と象牙質上での10-MDPの反応メカニズムを論文としてまとめるため,以下の項目に関して試料数を増やすなど追加実験を行い,論文を投稿した。
<薄膜X線回折(XRD)>
クラレメディカル社製メガボンドセルフエッチングプライマー,15wt%10-MDP試作セルフエッチングプライマー(エタノール45wt%,蒸留水40wt%)をウシ抜去歯エナメル質および象牙質に一定時間反応させ,その歯面を薄膜XRDにて分析し,粉末XRDの結果と比較検討した。10-MDP分子が2分子向かい合った形の層状構造を形成し,エナメル質表面では象牙質に比べてその量は少なかった。特にその傾向はメガボンドセルフエッチングプライマーで強く,エナメル質では検出限界以下であった。
<引張り接着試験>
任意の濃度の10-MDP溶液について,光重合開始剤であるカンファーキノンを添加ならびに無添加のセルフエッチングプライマーを試作した。ウシ抜去歯の象牙質を#600の耐水研磨紙にて注水下で研磨した後,それぞれのセルフエッチングプライマーで処理したものを被着体として,引張り接着試験を行った。引張り接着試験より,10-MDPの層状構造が厚い場合は接着力が低下することが示唆された。さらに,上記のように破断面には層状構造が検出されたことから,層状構造の内部で破断したことが明らかとなった。この傾向は10-MDPの濃度の高い試作プライマーに顕著に認められ,層状構造の厚さ相関があることから,カンファーキノン無添加のセルフエッチングプライマーでは光重合触媒が層状構造内部まで浸透せず,重合が不十分になったためと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 接着技術の応用による医用材料の高機能化2010

    • 著者名/発表者名
      吉田靖弘
    • 学会等名
      日本歯科保存学2010年度会秋季学術大会(第133回)・第12回日韓歯科保存学会学術大会 シンポジウムII
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      20101028-20101029

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi