• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

歯内-歯周疾患に対する新たな治療法の確立;補体調節因子の制御

研究課題

研究課題/領域番号 22592124
研究機関鹿児島大学

研究代表者

作田 哲也  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20284888)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード歯髄細胞 / 補体制御因子 / MMP-2
研究概要

炎症と補体制御因子との関連を調べていく中で、本年度はマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の発現についての解析を行った。補体制御因子のいくつかはMMPにより細胞から切断されることによって細胞から離れ、補体攻撃からの防御能力を失うこととなる。特発性歯髄炎の原因として種々の疼痛関連物質が知られているが、アナンダマイド(AEA)は内因性カンナビノイドの一つであり、神経伝達物質の一種として作用する。本年度はヒト歯髄細胞を供試し、ウエスタンブロット法によりMMP-2の発現動態を検討した。その結果以下の知見が得られた。1)ヒト培養歯髄細胞においてAEAは濃度依存性にまた時間依存性にMMP-2の産生を誘導した。2)ヒト培養歯髄細胞にはAEAの受容体であるCB1, CB2とTRPV1の発現が認められた。3)ヒト培養歯髄細胞においてAEAが誘導するMMP-2産生はCB1およびTRPV1アンタゴニストにより抑制された。4)ヒト培養歯髄細胞においてAEAが誘導するMMP-2の産生はJNK阻害剤であるSP600125で著明に抑制された。
以上のことから、ヒト歯髄細胞培養系においてAEAはCB-1とTRPV-1を経由してJNKを介しMMP-2の産生を誘導することが明らかとなった。産生されたMMP-2は自己あるいは近接した歯髄細胞上の補体制御因子を切断する。これにより自身が補体攻撃にさらされやすくなり、炎症の増悪へとつながることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Anandamide induces matrix mettaloproteinase-2 production through cannabinoid-1 receptor and transient receptor potential vanilloid-a in human dental pulp cells in culture2012

    • 著者名/発表者名
      Keiko Miyashita
    • 雑誌名

      Journal of Endodontics

      巻: 38 ページ: 786-790

    • DOI

      10.1016/j.joen.2012.02.025

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト歯肉線維芽細胞におけるTNF-α誘導性のMMP-1産生に対するインクレチン関連薬の影響2012

    • 著者名/発表者名
      徳田雅行
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      20120628-20120629
  • [学会発表] ヒト歯髄細胞培養系においてアナンダマイドはCannabinoid-1 receptor, Transient receptor potential vanilloid-1を介してMMP-2産生を誘導する2012

    • 著者名/発表者名
      宮下桂子
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      20120628-20120629

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi