• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

破骨細胞内シグナル分子,PICK1制御による骨吸収抑制薬剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22592147
研究機関大阪大学

研究代表者

明石 喜裕  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (60571049)

研究分担者 江草 宏  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (30379078)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード破骨細胞 / PICK1 / ペプチド / シグナル伝達 / カルシニューリン
研究概要

抜歯、歯周病等に起因する歯槽骨吸収を抑制する技術の開発は、補綴歯科治療の良好な予後のために非常に重要な課題である。本研究の目的は、破骨細胞分化に重要な役割をするカルシニューリン/NFATc1を中心とした分化制御機構の詳細を解析し、破骨細胞の機能を制御することによって骨吸収を抑制するための新たな技術に結びつけることである。これまでに我々がカルシニューリンと結合する分子として見出したPICK1が、マウス骨髄細胞由来破骨細胞内においても発現しており、そのタンパク質発現量は、M-CSFおよびRANKL処置により誘導した細胞分化に伴って増加することを明らかにした。また、マウス骨髄細胞由来破骨細胞におけるカルシニューリンBとPICK1の結合を確認する目的で免疫沈降実験を行った結果、これらの分子が細胞内で結合することを確認した。さらに、破骨細胞分化に重要な役割をするNFAT活性を指標としたルシフェラーゼレポーターRAW264破骨前駆細胞株を用い、レンチウイルスを用いた遺伝子導入によって、ドキシサイクリン存在下でPICK1を過剰発現するRAW264破骨前駆細胞株を作製した。さらにこの細胞をドキシサイクリン存在下で培養し、過剰発現したPICK1分子がRANKL刺激によって誘導されるNFAT活性に及ぼす影響をルシフェラーゼアッセイによって検討した。また、この細胞を用いて、PICK1が破骨細胞分化に及ぼす影響を、TRAP染色、RT-PCRにより確認した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PICK1 regulates osteoclastogenesis by binding to calcineurin B2012

    • 著者名/発表者名
      江草 宏,他
    • 学会等名
      90th IADR General Session
    • 発表場所
      ブラジル
    • 年月日
      20120618-20120623

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi