• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高脂血症治療薬;スタチンを応用した象牙質形成促進作用を持つ新規覆髄材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22592150
研究機関岡山大学

研究代表者

岡本 洋介  岡山大学, 病院, 医員 (50571824)

研究分担者 窪木 拓男  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00225195)
松香 芳三  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (90243477)
園山 亘  岡山大学, 岡山大学病院, 助教 (40325121)
キーワード象牙質形成促進 / 再生医療
研究概要

1,スタチンの至適濃度の検討
初めに,スタチンの歯髄幹細胞(Dental Pulp Stem Cell : DPSC)に対する至適濃度を細胞増殖,アポトーシス,細胞骨格形成に与える影響を指標に再度確認した。その結果,10μMの濃度では細胞増殖が抑制され,トリパンブルー染色陽性の死細胞の割合が増加した。次に,スタチンが細胞骨格形成に与える影響を,細胞内アクチンファイバーの構造変化を指標に評価した結果,1μMでは軽度ではあるが細胞骨格形成は抑制され,10μMでは強度に細胞骨格形成が抑制され,細胞に為害性があることが確認された。これらの結果より,DPSCの細胞培養でのスタチンの至適濃度は0.1~1μMであることを確認し,今後の実験は,この濃度範囲にて行った。
2,炎症環境下におけるスタチンがDPSCに与える影響の検討
これまでに,in vitroにおいてスタチンがDPSCの分化を促進することを明らかにしてきた。しかし,本研究で想定される臨床モデルでは,歯髄にカリエスが近接し歯髄に炎症が惹起されていると考えられる。そこで炎症環境下をin vitroで再現するために,TNF-α刺激下にて実験を行った。その結果,TNF-α刺激下においてもスタチンは細胞増殖を抑制した。また,定量性PT-PCRにてアルカリフォスファターゼならびにオステオカルシン遺伝子の発現を指標に象牙芽細胞分化に与える影響を検討したところ,TNF-α刺激の有無に関わらず,スタチンの象牙芽細胞分化促進効果は変わらなかった。
来年度は,スタチンの象牙質形成促進作用の機序を詳細に検討するとともに,in vivoにおけるスタチンの象牙質形成促進能をイヌを用いた直接覆髄モデルにて検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 生物学的配慮と臨床事実に基づいた口腔リハビリテーション医学を構築するために-臨床疫学,バイオメカニクス,そしてバイオロジーへ-2011

    • 著者名/発表者名
      窪木拓男
    • 学会等名
      昭和大学歯学部大学院セミナー
    • 発表場所
      東京,日本
    • 年月日
      2011-02-04
  • [学会発表] 組織再生による口腔機能の再生へ向けて2010

    • 著者名/発表者名
      園山亘
    • 学会等名
      第11回 九州再生歯科研究会
    • 発表場所
      博多,日本
    • 年月日
      2010-06-20
  • [学会発表] Functional Regeneration of Oral Tissue-Transfer of in vitro Results with Cultured Stem/Progenitor Cells to in vivo-.2010

    • 著者名/発表者名
      園山亘
    • 学会等名
      日本組織培養学会 第83回大会
    • 発表場所
      岡山,日本
    • 年月日
      2010-05-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi