• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

なぜ顎筋のストレッチ療法は慢性疼痛に効くのか?-顎筋粘弾性の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 22592156
研究機関長崎大学

研究代表者

鳥巣 哲朗  長崎大学, 病院, 講師 (80264258)

研究分担者 田中 美保子  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (00304957)
村田 比呂司  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40229993)
キーワード慢性疼痛 / Eccentric運動 / temporal summation / 中枢性過敏 / 末梢性過敏
研究概要

本年度は疼痛パラメーターの計測として反復電気刺激によるtemporal summationの検討を行った。
Eccentric運動は運動後疼痛を伴うため、本年度は当該運動に対するコントロールとして用いる、より安全な低強度噛みしめ運動のおいてtemporal summationの評価パラメーターとしての有効性を検討した。
Eccentric運動後における筋肉に対する疼痛評価を目的としているため深部組織を刺激する必要があり、皮膚などの浅部組織を刺激した場合との比較検討も必要であった。そのため両部位の刺激を容易に切り替えられる同心円刺激電極を新たに製作し、運動後の単一刺激およびtemporal summationへの効果を評価した。コントロール運動において、浅部組織刺激時のtemporal summationに変化は見られなかったが、深部組織刺激時は運動後にtemporal summationに変化が見られ痛みVAS値の増加量が減少した。Eccentric運動後には時間経過に伴い末梢性過敏から中枢性過敏状態に生じることが予想されるが、コントロールとしての噛みしめ運動とは時間経過後の疼痛過敏発現部位に違いがあることが示唆された。この結果の一部を日本補綴歯科学会九州支部会で発表した。一方、長さ張力曲線の影響を検討するために、当初運動開始位置が固定であったeccentric運動負荷装置を運動開始位置可変型へ変更し、更に被験者の安全を確保するために運動負荷装置の改良を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 実験的低強度噛みしめが疼痛感覚に及ぼす影響2010

    • 著者名/発表者名
      多田浩晃、鳥巣哲朗, 他6名
    • 学会等名
      平成22年度 日本補綴歯科学会九州支部学術大会
    • 発表場所
      熊本県歯科医師会館(熊本県)
    • 年月日
      2010-11-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi