• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

クレンチングの脳科学分析と抑制方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22592164
研究機関日本大学

研究代表者

川良 美佐雄  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (20147713)

研究分担者 小見山 道  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60339223)
飯田 崇  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (50453882)
キーワードクレンチング / 機能的磁気共鳴装置 / 経頭蓋磁気刺激法
研究概要

Awake bruxismとは日常生活中に無意識に行われている歯のクレンチングであり、非機能な行動として咬合性外傷や咀噛筋筋痛の原因因子として関与されていると考えられている。この非機能的な歯のクレンチングに対して、現在の臨床現場では末梢側より理学療法,薬物療法といった対症療法を行うことで口腔領域の症状に対してアプローチする治療方法が主であるが、中枢側へのアプローチからこの非機能的な行動を抑制する対処療法に関する検討はされていない。そこで、本研究は機能的磁気共鳴装置、経頭蓋磁気刺激法を用いてクレンチングの発現に関与する脳内活動を解明し、経頭蓋直流電気刺激法を用いて中枢よりクレンチングの発現を減少させる対処療法の開発を試みることを目的とする。現在までに機能的磁気共鳴装置、経頭蓋磁気刺激法を用いたクレンチングに関する様々な脳活動の報告が認められるが、これらの報告のみでクレンチングに関わる中枢側での刺激部位を特定することは困難と考えられる。そこで本年度は機能的磁気共鳴装置、経頭蓋磁気刺激法を用いてクレンチングに関する脳活動の更なる検討を行うことを計画した。これらの機材を用いた本実験を行うに先立ち、本実験での被験者への課題およびタイムスケジュールの詳細な設定を決定するため、筋電図を用いた予備実験にてクレンチング中の咀噛筋筋活動に対する視覚刺激を使用した場合の影響を検討した。現在これらの予備実験の結果をもとに機能的磁気共鳴装置、経頭蓋磁気刺激法を用いた実験プロトコールの作成を行い、本実験へと移行中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Comparison of cerebral activity during teeth clenching and fist clenching : a functional magnetic resonance imaging study2010

    • 著者名/発表者名
      Iida T, Komiyama O, Kawara M, et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Oral Sciences

      巻: 118 ページ: 635-641

    • 査読あり
  • [学会発表] Measuring the Effect of Teeth Contact on Cerebral Blood Oxygenation2010

    • 著者名/発表者名
      Iida T, Komiyama O, Kawara M, et al.
    • 学会等名
      International Association for Dental Research 88th General Session 2010
    • 発表場所
      Spain (Centre Convencions Internacional Barcelona)
    • 年月日
      2010-07-16
  • [学会発表] 顎運動における脳賦活範囲の検討2010

    • 著者名/発表者名
      飯田崇、小見山道、川良美佐雄, 他
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第119回学術大会
    • 発表場所
      東京(東京ビッグサイト)
    • 年月日
      2010-06-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi