研究課題/領域番号 |
22592177
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小松 久憲 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (30002182)
|
研究分担者 |
奥山 克史 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (00322818)
|
キーワード | フッ素含有歯科材料 / う蝕発生と進行 / PIGE/PIXE / カリエスリスク / pHサイクル / う蝕抑制効果 |
研究概要 |
患者個人のカリエスリスクによって材料によるう蝕抑制効果に相違があることが予測されることから、対象患者を特定した新しい製品の開発が期待できる。 本研究では、自動pHサイクル装置を用いて人工う蝕を作製し、う蝕の進行に伴う歯質へのフッ素(F)およびストロンチウム(Sr)の移行をPIGE/PIXE装置を用い調べ、さらに、材料中のFやSrの動態を検討し、カリエスリスク高低に対し有効にう蝕抑制効果を発揮する材料の開発指針の確立を目指してきた。 本年度は以下の成果を得た。 1)カリエスリスクの高低を想定したpHサイクル溶液を用いてう蝕抑制効果を比較した。高リスクではアイオノマー系材料がレジン系よりも優れた効果が認められたが、カリエスリスクが低い場合には、レジン系材料においてもアイオノマー系と同等の効果ぶ期待できることが確認できた。さらに、高リスクでは、材料充填後1年以上経過すると、う蝕抑制効果が低下することが判明した。 2)高崎量子応用研究所にあるマイクロPIGE/PIXE装置を用いて、Srの測定を試みた。標準試料を作製し、Srの定量測定が可能であることを確認し、材料からう蝕歯質へのSrの移行を確認した。その量はエナメル質のほうが象牙質よりも多かった。一方、材料から直接歯質に移行する量はう蝕部と異なり象牙質で多くなっていた。この相違は今後のストロンチウムによるう蝕抑制効果の検討に重要と思われた。 3)若狭湾エネルギー研究センターに設置されているPIGE/PIXE装置を利用して、歯質へのフッ素移行量を把握した。材料によってフッ素の浸透深さに相違があることが確認できた。 4)各種フッ素含有材料中のフッ素の動態を知るために、材料から水や酸性溶液へのフッ素溶出量をフッ素イオン電極にて測定した。酸性溶液への溶出量は材料によって異なり、また水よりも多い材料があることを確認した。
|