• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

フッ素含有歯科材料の開発指針の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22592177
研究機関北海道大学

研究代表者

小松 久憲  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 特任准教授 (30002182)

研究分担者 奥山 克史  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (00322818)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワードフッ素含有歯科材料 / う蝕発生と進行 / PIGE/PIXE / カリエスリス / pHサイクル
研究概要

個人のカリエスリスクによって材料によるう蝕抑制効果に相違があることが予測されることから,対象患者を特定した新しい製品の開発が期待できる.本研究では,自動pHサイクル装置を用いて種々のカリエスリスクを設定し,う蝕進行を把握するとともに,PIGE/PIXE装置を用いて歯質へのフッ素およびストロンチウムの移行を調べ,各々のカリエスリスクに有効なう蝕抑制効果を発揮する材料学的特性を明確にし,フッ素含有材料の開発指針の確立を目指してきた.
本年度は以下の結果を得た.
1)フッ素製剤併用時における各種フッ素含有材料のう蝕抑制効果の検討:日常使用されているフッ化物含有歯磨剤単独と,小中学校でう蝕予防を目的に実施されているフッ素洗口をフッ化物含有歯磨剤と併用した場合を比較すると,う蝕抑制効果に相違がなかった.このことは,歯磨剤単独でも十分な効果が期待できることを示している.また,フッ化物含有歯磨剤の1日2回使用を想定すると,充填直後に認められた各種フッ素含有材料間でのう蝕抑制効果の相違が,充填1年後では認められなくなった.
2)材料から健全歯質へのフッ素取込み量の測定:歯質とフッ素の結合状態を検討するために,KOH浸漬後に残存するフッ素は歯質と結合していると考えられることから,1MKOHに24時間浸漬振盪後のフッ素取込み量を測定した.その結果,使用した材料1種を除いてすべてで,KOH処理後,フッ素取り込み量は減少する傾向がみられた.このことから,従来測定したフッ素取り込み量には,歯質に付着しているCaF2が含まれる可能性が示された.
3)ストロンチウムとう蝕抑制効果との関連性の検討:ストロンチウムの検出法を再検し,感度の上昇を期待してビームエネルギーを1.7MeVから3.0MeVに変更して測定したところ,以前にはストロンチウムの歯質への移行を検出できなかった材料においても,移行を確認できた.

現在までの達成度 (区分)
理由

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Comparison of two fluoride regimens on fluorine uptake in carious enamel during pH-cycling2012

    • 著者名/発表者名
      Komatsu H, Matsuda Y, Oki S, Hashimoto N, Okuyama K, Yamamoto H, Iwami Y, Ebisu S, Nomachi M, Yasuda K, Satoh T, Koka M
    • 雑誌名

      JAEA-Review

      巻: 2012-046 ページ: 82-82

    • 査読あり
  • [学会発表] Demineralize prevention of dentin with fluoride varnish via automatic pH-cycling2013

    • 著者名/発表者名
      Oki S, Matsuda Y, Hashimoto N, Okuyama K, Yamamoto H, Funato Y, Komatsu H, Sano H
    • 学会等名
      91st Meeting of IADR
    • 発表場所
      Washington State Convention Center, Seattle, USA
    • 年月日
      20130319-20130323
  • [学会発表] Comparison of fluoride regimens on fluorine uptake in carious enamel2013

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto N, Funato Y, Oki S, Matsuda Y, Okuyama K, Yamamoto H, Komatsu H, Sano H
    • 学会等名
      91st Meeting of IADR
    • 発表場所
      Washington State Convention Center, Seattle, USA
    • 年月日
      20130319-20130323
  • [学会発表] 核反応による歯質内のフッ素分布測定(XI)2012

    • 著者名/発表者名
      小松久憲、松田康裕、大木彩子、橋本直樹、奥山克史、山本洋子、能町正治、菅谷頼仁、安田啓介、佐藤隆博、江夏昌志
    • 学会等名
      第7回高崎量子応用研究シンポジウム
    • 発表場所
      高崎シティギャラリー、高崎
    • 年月日
      20121010-20121011
  • [学会発表] Strontium analysis of carious human tooth around a fluoride-containing material using by μ-PIGE/PIXE System2012

    • 著者名/発表者名
      Komatsu H, Funato Y, Matsuda Y, Kijimura T, Okuyama K, Yamamoto H, Nomachi M, Yasuda K, Satoh T, Kohka M
    • 学会等名
      13th ICNMTA
    • 発表場所
      Escola Superior de Tecnologias da Saude de Lisboa, Lisbon, Portugal
    • 年月日
      20120724-20120727
  • [学会発表] フッ化物徐放性材料の象牙質表面への塗布による脱灰抑制効果2012

    • 著者名/発表者名
      大木彩子、松田康裕、橋本直樹、小松久憲、佐野英彦
    • 学会等名
      日本歯科保存学会 春季学会(第136回)
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター、沖縄
    • 年月日
      20120628-20120629
  • [学会発表] Fluorine-analysis of cavity walls in glass-ionomer restorations using PIGE/PIXE System2012

    • 著者名/発表者名
      Komatsu H, Okuyama K, Kijimura T, Yamamoto H, Iwami Y, Yasuda K, Nomachi M, Sugaya Y
    • 学会等名
      90th Meeting of IADR,
    • 発表場所
      The convention center and hotels on the Brazil side of the falls, Iguacu Falls, Brazil
    • 年月日
      20120620-20120623

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi