• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

動物由来物質・因子を使わない安全なヒト歯髄由来幹細胞の樹立とiPS細胞化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22592181
研究機関岐阜大学

研究代表者

川口 知子  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (30509815)

研究分担者 柴田 敏之  岐阜大学, 医学系研究科, 教授 (50226172)
牧田 浩樹  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (50345790)
畠山 大二郎  岐阜大学, 医学系研究科, 助教 (60377653)
キーワード歯学 / 組織幹細胞 / 歯髄
研究概要

我々は、種々の形成段階にあるヒト智歯より歯髄組織幹細胞(Dental Pulp Stem Cell : DPSC)を樹立・保有し、個体差の検証を行って来ている。その結果、より未熟な形成期の歯髄から得られるDPSCは高い増殖能・分化能を持つが、継代培養により喪失すること、また、DPSCは、低酸素(3%)、低密度で培養することでコロニー形成能・増殖能が増強することを明らかにし、今まで樹立が困難であった高齢者からのDPSCの樹立効率を向上させた。そこで、本研究では、我々が保有する豊富なDPSCを用いて、より安全なDPSCを得るために動物由来の物質・因子をつかわないアニマルフリーでのDPSCの樹立法を確立することで、再生医療に活用可能な医療資源の開拓を目指す。
これまで我々が樹立したヒトDPSCは、10%ウシ血清が含まれている培地を用いてきた。そのためウシ血清由来のプリオンや外来性微生物による汚染の可能性が否定できない。そこで、保有するヒト智歯由来DPSC(歯冠完成期、歯根完成期)を用い、培地等の培養条件を変えて通常(10%ウシ血清)・アニマルフリー培養を行い、増殖能・分化能を比較した。また、動物由来の物質・因子よる増殖能・分化能等を比較するため、継代(P)4において通常(10%ウシ血清)とアニマルフリー培養の違いを比較し、動物由来の物質・因子の影響を検証した。
これらの検討により、アニマルフリーがヒト智歯由来DPSCの増殖や分化に与える影響を明らかにし、効率良くDPSCを回収する至適条件を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

通常培養(10%ウシ血清)に比べて、アニマルフリー培養での初代細胞培養に際し、有効な条件を見つけるのに予想した以上に時間がかかったため。

今後の研究の推進方策

・臨床応用にむけたヒト智歯由来DPSCの安全性の確立(従来との比較)
・アニマルフリーで樹立されたヒト智歯由来DPSCからのiPS細胞誘導と性状解析
について検討し、再生医療(臨床)に向け、毒性、感染リスクが低減されたより安全なヒトDPSCの樹立法の確立を目指す。また、ヒト智歯由来DPSCは高い増殖能を持ち、iPS細胞誘導に適していることが示唆されていることより、豊富に有するラインの優位性を活用し、個体差の検証を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒト歯髄細胞の樹立・iPS細胞化に及ぼす低酸素の影響2011

    • 著者名/発表者名
      飯田一規、川口知子、玉置也剛、畠山大二郎、牧田浩樹、柴田敏之
    • 学会等名
      第56回日本口腔外科学会総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2011-10-21
  • [学会発表] ヒト歯髄細胞からゲノムへの遺伝子挿入のないiPS細胞の誘導2011

    • 著者名/発表者名
      玉置也剛、飯田一規、川口知子、畠山大二郎、柴田敏之
    • 学会等名
      第65回日本口腔科学会総会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2011-04-21

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2013-11-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi