• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

象牙質再生能を有する多機能型ウ蝕治療材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22592183
研究機関岡山大学

研究代表者

入江 正郎  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (90105594)

研究分担者 田仲 持郎  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (40171764)
西川 悟郎  岡山大学, 岡山大学病院, 講師 (00172635)
丸尾 幸憲  岡山大学, 岡山大学病院, 講師 (60314697)
玉田 宜之  岡山大学, 岡山大学病院, 医員 (90509499)
鈴木 一臣  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30050058)
キーワード球状シリカ / BMP / 象牙質 / 再生 / グラスアイオノマーセメント / 多機能型ウ蝕治療材料
研究概要

骨形成タンパク質(BMP)は強力な骨・象牙質形成誘導活性を示すサイトカインとして各分野でその臨床応用が注目されている.われわれがナノテクノロジーを利用して開発した球状ナノアパタイト配合グラスアイオノマーセメントの機能にBMPの強力な生物活性を付与することにより,1)修復象牙質形成能(高いBMP徐放性),2)脱灰象牙質再石灰化能(高いフッ素徐放性),3)高い物性4)高い歯質接着性を有する多機能型ウ蝕治療材料を開発することを当該研究の目的とした.
当該研究では,強力な骨・象牙質形成誘導活性を示すサイトカインとして各分野で臨床応用が注目されているBMPに着目し,ウ蝕治療材料にその機能を導入するという着想に至った.具体的には,今回われわれがナノテクノロジーを応用して開発した球状ナノアパタイト配合グラスアイオノマーセメントの機能にBMPの強力な生物活性を付与することにより,多機能型ウ蝕治療材料を開発することを研究目的として本年度から実施している.
本年度は,初年度のため前回の研究課題(新規球状シリカを添加した抗ウ蝕性高強度を有するグラスアイオノマーセメントの開発)の未発表成果を整理して投稿用原稿を作成,投稿,この1月やっと受理(American Journal of Dentistry)に至った.そのため,当該研究実施に関しては,まだ初期段階であるBMP配合に適するようなグラスアイオノマーセメントの粉液比の調整中で,明白な結果はまだ得られてなく,次年度への検討課題である

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of spherical silica additions on marginal gaps and compressive strength of experimental glass ionomer cement mixtures.

    • 著者名/発表者名
      Masao Irie, Noriyuki Nagaoka, Yoshiyuki Tamada, Yukinori Maruo, Goro Nishigawa, Shogo Minagi, Kazuomi Suzuki, Werner J.Finger
    • 雑誌名

      American Journal of Dentistry

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 球状フィラー添加による合着用グラスアイオノマーセメントの物性改良(その2)2010

    • 著者名/発表者名
      入江正郎, 鄂麗華, 長岡紀幸, 山城隆, 鈴木一臣
    • 学会等名
      平成22年度春期第55回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-04-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi