ヒト顎骨のマイクロCT撮像データを用いて、歯槽骨における皮質骨および海綿骨の構造的特徴と、下顎管などの解剖学的構造物の三次元的位置データを取得した。特に今年度は、インプラントおよび矯正用インプラントアンカー埋入時に重要なファクターであるとされる皮質骨厚さについての検索を行い、骨口蓋ならびに歯槽突起部における詳細なデータを採取してデータベース化を行った。特にインプラントアンカー埋入が想定される部位についての日本人の基礎的データは少なく、非常に貴重なデータである。 さらに、皮質骨厚さと海綿骨の骨密度(BV/TV)が異なる複数の精密モデルを作製し、垂直荷重条件下の三次元有限要素解析を行った。設定した埋入危険領域における最大主応力値をヒストグラム化して評価したところ、皮質骨、海綿骨の状態、インプラントの埋入深度により、下顎管などの解剖学的構造物に近接した部位において応力値の増減が認められた。特に、皮質骨の厚さが十分に確保できない場合、海綿骨が荷重伝達において重要な役割を果たしていることが明らかとなった。これにより、インプラント周囲骨の支持能力の一端が解明されたとともに、インプラントが負担過重をはじめとした偶発症を引き起こす機序について定量的に評価された。さらに、皮質骨および海綿骨の状態が異なる条件下におけるインプラント偶発症を想定した解析を行い、インプラント埋入危険部位についてデータを加えることで、生体力学的条件も考慮したインプラント埋入シミュレーションをさらに発展させることができた。
|