• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

血管新生の制御による骨再生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592197
研究機関日本大学

研究代表者

佐藤 秀一  日本大学, 歯学部, 講師 (50225942)

キーワード血管新生 / 骨再生 / 定量分析
研究概要

本研究の目的は,再生医療にとって不可欠な血管新生を誘導・制御するために骨再生過程における血管新生に着目し,骨再生の可能性およびそのメカニズムを解析することを目的とした。昨年度は,臨界および非臨界内側性骨欠損形態に対する骨再生時における血管新生の動態をマイクロCTにて観察した。その結果,臨界骨欠損,非臨界骨欠損ともに血管新生が骨再生に先行し,起こっていくことが確認された。また,非臨界骨欠損では臨界骨欠損に比較して血管新生量が有意に増加していた。また,骨再生に関しては,臨界骨欠損では骨欠損部の閉鎖がほとんど認められなかったが,非臨界骨欠損では骨欠損部はほとんど閉鎖していた。
本年度は,さらに,血管新生および骨再生の動態を詳細に観察するために,HE染色を用いた観察および走査型電子顕微鏡を用いた組織学的な観察を行っている。HE染色による分析の結果,臨界骨欠損では,術後14日目には,欠損部全体が結合組織で覆われ,欠損部辺縁にわずかな骨再生を認めた。術後28日目では,14日目に比較して明らかに多くの新生血管が認められたが,骨再生はわずかであった。一方,非臨界骨欠損では,術後14日目では,臨界骨欠損同様,欠損部は結合組織で覆われていたが,新生血管が臨界骨欠損に比較して多く認められた。術後28日目には欠損部は新生骨で覆われていた。
以上の結果から,骨再生には,血管新生がはじめに起こり,再生過程を制御している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究目的では,骨外側方向に対する骨増生モデルに対する血管新生の観察を予定していたが,マイクロCTを用いた血管新生の観察が困難であるため,試行錯誤しながらモデルを改良に取り組んでいる。そのため,モデルを単純化した内側性骨欠損モデルによる血管新生の観察を行い成果を挙げている。

今後の研究の推進方策

当初の計画に従い,骨外側方向の骨増生モデルにおける血管新生の観察ができるようにモデルの改良に取り組みながら,内側性骨欠損に対する血管新生の観察を継続する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 内側性骨欠損の血管新生および骨再生の動態観察2011

    • 著者名/発表者名
      宇田川麻美
    • 学会等名
      日本大学歯学会
    • 発表場所
      日本大学歯学部大講堂(東京都)
    • 年月日
      2011-05-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi