• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

βデフェンシンを指標としたシェーグレン症候群の高感度遺伝子診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22592215
研究機関岡山大学

研究代表者

水川 展吉  岡山大学, 病院, 講師 (00263608)

研究分担者 山合 友一朗  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (00158057)
長塚 仁  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70237535)
高木 慎  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (40116471)
キーワードシェーグレン症候群 / βデフェンシン / RT-PCR / 遺伝子発現 / 迅速診断法
研究概要

本研究はシェーグレン症候群の迅速確実な診断法の確立を、RT-PCR法によるβデフェンシンの遺伝子発現量を基準にして行うためのものである。今年度、申請者らはRT-PCR法に用いるプライマーの設計を行った。cDNAライブラリーは、前回申請者らによってβデフェンシンの発現が確認されているヒト扁平上皮がん株HSC4を培養してRNA抽出、cDNA転写した。次に、NCBIのデータベースに基づいて各βデフェンシンの遺伝子配列からPrimer3を用いてプライマーを設計合成した。それぞれのプライマーを用い、上述のcDNAをテンプレートにして遺伝子を合成させ、シーケンサーを用いて合成された遺伝子の配列を分析した。CLUSTAL Wを用いてNCBIのデータベースと100%配列が一致したものを本研究用のプライマーとして採用した。なお、免疫染色ではHBD3はHSC4が発現していなかったため、HBD3のプライマー作成には市販のヒトcDNAライブラリーを用いた。実際口唇腺導管上皮細胞でのHBD3発現を免疫組織化学法で調べた結果、HSC4同様、発現していないということが判明した。以上から本年度に確定した各ヒトβデフェンシンのプライマー配列は次のとおりである。hbd1 : forward ; cgccatgagaacttcctacc , reverse ; cttctggtcactcccagctc、hbd2 : forward ; atcagccatgagggtcttgt, reverse ; gagaccacaggtgccaattt、hbd3:上記の方法で設計したプライマーは全てhbd3遺伝子発現を検出できなかった。hbd4:現在設計したプライマーの検討中である。
一方、自己免疫疾患であるシェーグレン症候群の症状の進行を早める可能性が指摘されるトルエン曝露によるシックハウス症候群でのヒトβデフェンシンの発現を抗体法で検討した。HBD1はコントロール群、いずれの曝露群も一定の発現量を認め変化がなかった。HBD2では1回曝露群では変化はなかったが、4回曝露群では発現量が減少し、10回曝露群では発現量がさらに減少した。HBD3ではコントロール群も曝露群も発現は認めなかった。HBD4では4回曝露では発現量が増加したが、10回曝露群では発現量が減少した。以上のようにシックハウス症候群においてもβデフェンシンは特徴的な発現を示したことから、RT-PCR法によるヒトβデフェンシンの遺伝子発現解析はシックハウス症候群の診断にも有効であることが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Change in expression pattern of human β defensins in mouse tracheal epithelium induced by toluene exposure.2010

    • 著者名/発表者名
      武田斉子(研究協力者)
    • 学会等名
      第17回 日本免疫毒性学会学術大会
    • 発表場所
      独立行政法人国立環境研究所 大山記念ホール
    • 年月日
      2010-09-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi